MENU
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
パソコン苦手な事業主のためのホームページ&ブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログのいろは
  3. ホームページ更新を自分で始めるメリット・デメリットと続け方

ホームページ更新を自分で始めるメリット・デメリットと続け方

2025 10/20
ブログのいろは
2025年10月21日

「せっかくホームページを作ったのに、もう何ヶ月も放置している…」

個人事業主や経営者であるあなたは、今そう感じていませんか?

ホームページは、あなたのビジネスの「顔」であり、ネット上に存在するお店であり、そして24時間働く強力な営業マンです。しかし、情報が古かったり、記事の更新が止まっていたりすると、そのホームページの営業力は半減し、最悪の場合「この会社は動いていないのでは?」と不信感さえ与えかねません。

この記事では、ホームページ更新作業の2つのパターンから、自分で更新する際のメリット・デメリット、そしてもう放置しないための具体的な継続のコツまで、網羅的にお伝えしますね。

ホームページ
目次

「ホームページ更新」とは? 2つのパターンと放置がもったいない理由

そもそも「ホームページの更新」とは、何を指すのでしょうか? 大きく分けて2つのパターンがあります。

1. 定期的な「コンテンツ更新(ブログ・コラム)」

集客の核となるのが、このブログ記事の定期的な更新です。

  • 目的: 検索エンジンからの集客(SEO対策)、専門性・信頼性の向上、見込み客の育成。
  • 内容例: 専門知識に関するブログ記事、お客様の事例紹介、よくある質問への回答など。

2. 突発的な「情報更新(お知らせ・メニュー変更)」

サイトの鮮度と信頼性を保つために不可欠な更新です。

  • 目的: ユーザーへの正確な情報提供、信用度の維持。
  • 内容例: 営業時間変更のお知らせ、新商品・新サービスの追加、イベントやキャンペーンのお知らせ、価格改定、採用情報など。

更新を放置することがもったいない、たった一つの理由

ホームページを放置することは、あなたのビジネスの「集客の機会損失」に直結します。Googleは「新しい情報」「ユーザーにとって価値ある情報」を評価します。更新がないサイトは、新しい顧客と出会うチャンスを失っているのと同じです。

ホームページを見る女性

【自分で更新】メリット・デメリットと知っておくべきこと

では、「ホームページの更新をプロに任せず、自分でやる」ことには、どのような側面があるのでしょうか。

自分で更新する3つの大きなメリット

① コスト削減:制作会社への都度依頼費用や保守費用がかかりません。

② スピード感:告知や修正を思い立ったその場ですぐに反映できますので、機会損失を防げます。

③ 知識・ノウハウの蓄積:自分で改善を続けることで、SEOやWebマーケティングの「生きた知識」が身につきます。

自分で更新する際に注意すべき3つのデメリット

① 時間と労力が必要:本業とは別に、記事作成や情報整理の時間を確保する必要があります。

② 専門知識の壁:記事の「書き方」(SEO対策)や、システムトラブル、セキュリティ対応は自己責任になります。

③ 客観性の喪失:自分で作ったものに愛着がわきすぎて、読者目線から外れた独りよがりのコンテンツになりがちです。

自分で更新する際は、特に「セキュリティや技術的な問題」と「SEOを意識した記事の書き方」でつまずきやすい傾向があります。

読者目線から外れる=SEO対策が出来ていない、ということになります

継続できる「自分で更新」のための具体的なステップと成功のコツ

デメリットを回避して、集客につながるホームページ更新を継続するための具体的なステップをご紹介します。

ステップ1:「ブログの更新頻度とテーマ」を最初に決める

継続の鍵は、無理のない計画とネタ切れ対策です。

  • 頻度設定: 質を優先し、「最初は月2回」など無理のないペースで開始しましょう。週に一度、記事作成に集中する時間を設けるなど、スケジュールに落とし込むことが重要です。
  • ネタ決め: 顧客からの質問や日々の気づきをメモする時間を確保し、ブログのテーマを事前に計画表に書き出します。この計画こそが、ネタ切れを防ぐ最大の防御策です。

お客様になりきってGoogle検索してみるのもおすすめです。ネタ探しができますよ。本気のSEO対策としてのネタ探しはコンサルタントサポートにて、SEOスペシャリストからご提案しております。

ステップ2:更新環境(CMS)の使いやすさを確認する

現在お使いのホームページが、記事作成や編集を簡単に行えるCMS(コンテンツ管理システム)を利用しているか確認しましょう。もし、更新のたびに専門知識が必要だったり、操作に手間取ったりする場合は、WordPress(ワードプレス)など、直感的に操作できるシステムでブログ機能が利用できているかを確認することが継続の土台となります。

WordPressでブログ機能があることはわかるけれど、どのように操作したらいいかわからない…という方は「ブログ講座」がおすすめです

成功のコツ:「記事の書き方」だけはプロの視点を借りる

自分で更新を続ける中で最も挫折しやすいのが「頑張って書いたのに、全然アクセスが増えない」という壁です。これは、あなたが書く内容ではなく「Webで読まれるための構造」や「SEOを意識したキーワード選定」を知らないことが原因です。

この「記事の書き方」「コンテンツの作り方」だけは、プロのノウハウを学ぶことで、一気に集客効果を高めることができます。

ホームページ

まとめ:ホームページを「生きた資産」にするために。次の一歩を踏み出しましょう

ホームページの更新を自分で行うことは、コストを抑え、スピード感を持って情報を発信できる強力な方法です。

しかし、その裏側には、セキュリティリスクや、集客に繋がらない独りよがりのコンテンツになってしまう危険性も潜んでいます。

ということは、あなたのホームページを、ただの名刺ではなく「生きた集客の資産」に変えるために必要なのは、「自分で更新できるスキル」と「集客に繋がるノウハウ」の両輪です。

beSmartホームページ・ブログサポートでは、個人事業主や中小企業経営者の方に特化し、WordPressなどを使って「自分で更新できる」ようになるための実践的なブログ講座をご提供しています。

  • 検索順位を上げる「SEOライティングの基礎」
  • 時短で集客につながる記事が書けるAIの活用法
  • 読者をファンに変える「告知記事」の型と集客術 など

まずは無料の個別相談で、あなたのホームページの現状と課題をお聞かせください。集客の成果を出すための最初の一歩を、私たちbeSmartがサポートいたします。

放置ホームページからの脱却!集客力UPの第一歩を!
beSmartの「ブログ講座」または「無料相談」にお申込みください。

ブログ講座の詳細はこちら
初回60分無料相談はこちらから
ブログのいろは
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • おしゃれなサロンホームページが「予約ゼロ」になる根本理由と3つの解決策
  • ブログ集客に必須のツール7選|個人事業主・経営者のための選び方と活用法

この記事を書いた人

坂本 麻紀のアバター 坂本 麻紀

1980年 兵庫県出身
2016年にセラピストとしてサロン開業、ブログ一本で集客し、起業1年目の初講座は知らない地域で知らない方々が来てくださり満員御礼。
2019年開講した、セラピスト養成スクールにも全国から受講者様を集めることに成功。
2025年 自身の経験や知識の再現性を高めるために、SEO対策・AIO対策を学び、SEOスペシャリスト認定。ブログ添削サービス開始。すでに1日のアクセス数4倍やお問い合わせ・ご予約が増えた実績を残している。
好きなことはコーヒーやカフェオレを飲むこと。ダンスを習っています。基本は陰キャ。

関連記事

  • 【ブログに必要なスキル】仕事で成果を出す!ライター・SEO知識不要の3つの力
    2025年7月4日2025年10月16日
  • 【高額商品・サービス販売】ブログが集客に強い!信用・信頼を得るための3つの理由
    2025年7月6日2025年10月15日
  • 【著作権】集客ブログで失敗しない!無料画像サイトの賢い選び方と法的注意点
    2025年6月10日2025年10月13日
  • ホームページで本当に集客できる?個人事業主でも集客装置にする活用術
    2025年7月8日2025年10月13日
  • ブログ集客は無料セミナーを超える!ホームページを自動化する3つの秘訣
    2025年8月11日2025年10月13日
  • ブログ初心者さん必見!1記事完結を推奨する理由と作成のコツ
    2025年7月2日2025年10月13日
  • ブログ集客のコツは「作文」と「小論文」の黄金バランスを取り入れる!
    2025年8月15日2025年10月12日
  • ホームページを開設しただけで満足してませんか?集客するためのたった1つのこと
    2025年7月15日2025年10月8日

TOPページ

ホームページ集客するための基礎

>ホームページで集客する仕組み
>ブログ集客のポイント
>アクセス数UP!ブログの書き方

お客様のお声

>コンサルタントの方のご感想
>セラピストの方のご感想
>講師業の方のご感想

業種別HP・ブログサポートメニュー

>コンサルタント向けサポート

>セラピスト向けサポート

>講師向けサポート

サポート別メニュー

>ブログ講座(記事添削付)

>コンサルティングサービス

会社概要

>会社概要・プロフィール
>利用規約
>プライバシーポリシー
>特定商取引法に基づく表示
>無料相談・お問い合わせ

姉妹事業

>表現コミュニケーション開発協会
>beSmart 話し方講座

© beSmartブログサポート.

目次