「文章だけでは、サービスの魅力や熱意が伝えきれない」「ホームページの滞在時間が短く、なかなか問い合わせにつながらない」とお悩みではありませんか?
その解決策として、ホームページへの動画埋め込みが今、注目されています。
動画は、訪問者の理解度を一気に深めます。動画を最後まで視聴してもらうことで、Googleが評価する「ページの滞在時間」が大幅に伸び、結果的にSEO(検索エンジン最適化)にも強いサイト構築が可能です。
この記事では、動画をホームページに埋め込む具体的な方法から、特にコンサルタント、セラピスト、講師業といった「無形商材」を扱う方が、信頼獲得と成約率向上を実現するための動画活用法を解説します。

ホームページに動画を埋め込む具体的な方法
ホームページに動画を掲載する際、動画ファイルを直接アップロードするのは、サイトの読み込み速度を低下させるため推奨されません。YouTubeやVimeoといった外部の動画プラットフォームを経由して「埋め込む」のが一般的かつ最適解です。
ほとんどのホームページ作成サービスでは、以下の簡単なステップで動画を埋め込むことができます。
まずは、作成した動画を、YouTubeやvimeoにアップロードしてください。このとき「公開設定」になっているか確認しておきましょう。
YouTubeの場合

動画を「公開設定」にし、アップロードします。
アップロードが完了したら、再生ページにある「共有」ボタンをクリックします。
編集画面ではありませんので、普通に動画を見る画面に移動してください。

「共有」ボタンをクリックすると、このようなポップアップウインドウが出てきます。
いちばん左にある「埋め込む」ボタンをクリックしてください。
埋め込みには使いませんので、ご注意ください。動画のシェアなどに使います。

「埋め込み」ボタンをクリックしたら、このようなポップアップウインドウが出てきます。
右下にある「コピー」をクリックしてください。
<iframe>ではじまるタグを使います。
vimeoの場合

動画をアップロードした後、ライブラリー画面で見たときに出てくる三点ボタンをクリックしてください。
そうすると、下にこのような選択肢が出てきますので、「埋め込みコードをコピー」をクリックするだけでOKです。
動画の公開範囲が全体になっているか、確認しておきましょう。

Vimeoは広告がなく、カスタマイズ性が高い点でビジネス利用に適していますが、無料アカウント(Freeプラン)では動画のアップロード容量や機能に厳しい制限があります。
本格的なビジネス利用や複数の動画を運用する場合は、安定した機能と容量を得るために有料プランの利用を検討すると安心です。
ホームページへ貼り付け
ホームページの編集画面で、動画を表示したい箇所にコピーした埋め込みコードをHTMLブロックやカスタムHTML機能を使って貼り付けます。
次の画像は、Wordpress(ワードプレス)のSWELLでの投稿画面です。
HTMLブロックに、先ほどコピーした<iframe>タグをペーストするだけでOKです。「プレビュー」ボタンをクリックして、確認することができます。


SEO対策に直結する動画のメリット
動画を埋め込む最大のSEOメリットはなんといっても「滞在時間の向上」です。
Googleは、検索ユーザーの利便性を最優先しており、ユーザーがページ内で長く情報収集している状態(=滞在時間が長い)を「質の高いコンテンツ」と評価し、検索順位の向上に繋がります。
1分間の動画を最後まで見てもらえれば、テキストをじっくり読むよりも格段に長い時間をページに留めることができ、離脱率の低下にも貢献します。
無形商材で動画が強力な理由:コンサル・講師・セラピストの活用術
提供するサービスが「知識」「技術」「人柄」といった形のない無形商材であるコンサルタント、セラピスト、講師業の方々にとって、動画はテキストや画像以上に強力な営業ツールとなります。
特に、人柄や雰囲気が重要なセラピストやコーチは、文章では伝えられない「話し方」や「表情」を動画で公開することで、訪問者に「この人になら安心して相談できそう」という共感と安心感を事前に持ってもらうことができ、成約前の大きな信頼構築に繋がります。



起業して間もない頃、ずっと気になっていた起業塾の申込みを決めたのは、講師の声を動画で聞いた時でした。私にとって安心感や信頼感のある声色だったんですね。
それまで何度もLPや講師のブログを読み込んでも決めきれずにいたのに、声を聞いて一瞬で気持ちが決まったことは忘れられません。
動画の効果を最大化する埋め込みのコツと注意点
動画を埋め込む際は、単に貼り付けるだけでなく、効果を最大化するための工夫が必要です。
(1) 動画の配置と長さ
- メインページのトップ: 企業やサービス全体の概要を説明する動画(1分〜1分30秒程度)をファーストビュー(最初に目に入る部分)に配置することで、訪問者に企業の全体像をすぐに理解してもらえます。
- LP・サービス紹介ページ: 複雑な商品やサービスは、詳細ページの中盤に解説動画を配置し、ユーザーがテキストを読み疲れたタイミングで視覚的な情報を提供すると効果的です。動画は長くても2〜3分以内にまとめることを推奨します。
(2) 低品質な動画は逆効果になるリスク
動画のクオリティは、そのままあなたのビジネスのブランドイメージに直結します。
- 音声の質: 画質以上に、聞き取りやすい音声は必須です。ノイズが多かったり、声が小さすぎたりすると、訪問者はすぐに視聴をやめてしまいます。
- プロフェッショナルな印象: スマートフォンで撮影する場合でも、三脚で固定し、明るい場所で撮影するなど、最低限の品質にこだわることで、あなたの専門性を損なわない、プロフェッショナルな印象を維持できます。


まとめ
ホームページに動画を埋め込むことは、もはや単なる装飾ではなく、強力なSEO対策であり、集客・成約率アップのための最重要戦略の一つです。
特に、コンサルティングやコーチングといった無形サービスを提供するあなたにとって、動画は「人柄」と「解決力」を具体的に伝えられる最高のツールです。
まずは短くても質の高い自己紹介動画やサービス解説動画を作成し、あなたのホームページに埋め込んでみましょう。
もしお困り事がありましたら、【初回60分無料相談】をご活用ください。







