MENU
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
パソコン苦手な事業主のためのホームページ&ブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログのいろは
  3. 生成AIを使ってブログを書くのってアリ?なし?

生成AIを使ってブログを書くのってアリ?なし?

2025 6/30
ブログのいろは
2025年7月3日

あなたは生成AIを使っていますか。
少し触ったことがある方、当たり前に使っている方、まだ使ったことがない方、それぞれだと思いますが、この記事では「ブログを書くのにAIってどうなの?」とちょっと気にはなるけどまだ不安やわからないことが多くて、一歩が踏み出せていない方に向けて書いていきますね。

結論から申し上げて、私は「ぜひAIを使ってほしい!」と思います。

目次

そもそも「AIってどうなの?」と思うワケ

疑問に思う女性

そもそも「AIを使ってブログを書くってどうなの?」と懐疑的に感じる方がいるとすれば、人工知能…つまりコンピューターが代わりに文章を書いてくれるから、それってなんかラクしてズルいんじゃないか、自分らしい文章が書けないんじゃないか、どこにでもあるような記事になって味気ないんじゃないか…このようなイメージを持たれるのではないでしょうか。

例えば計算するときに、算盤を使いますか。ほとんどの人が電卓を使うと思います。算盤の方が頭が鍛えられるから、電卓なんて使うのはよくない!とは言わないですよね。それこそ記事を書くといっても、原稿用紙に鉛筆で書いたものを郵送するライターさんはいないのではないでしょうか。

それぞれの時代に生まれた便利な道具を使って、私たちは効率的に仕事ができるようになっています。AIを使って文章を書くというのは、ズルでもなんでもなく、スムーズに仕事ができるツールなんです、

AIを使ってブログを書くことにネガティブなイメージを持つ人は、おそらく生成AIのことをちゃんと学ばれていないのではないかなと推測します(違っていたらすみません!)。

AIを使う=理系、ではない

横文字が並ぶと、なんとなく理系の人の領域かと思いませんか(私は長らく勘違いしていました!)。全くそうではないんです。

プログラマーとプロンプトエンジニアの違い

AIに「猫の絵を描いて」と指示を出せば猫のイラストが生成されますが、なぜそうなるのか(パソコンの中で何が起きて絵が完成するのか)というのは、プログラミングの領域(いわゆるみんながイメージする理系)です。
一方で、今回取り上げている「AI」で大事になってくるのは「猫の絵を描いて」という指示の出し方なんです。

この指示を出すことをプロントというのですが、このプロントを開発する「プロントエンジニア」という職業が新しく生まれています。AIを使いこなす=ラクをする、ズルをする、という意味ではないのがおわかりいただけますでしょうか。(AIを使ってレポートを適当に作っちゃうのは別の話)

余談ですが、舞台役者の稽古で、セリフが飛んだ時の助け舟を出す人をプロンプターといいます。こそっとセリフを教えてくれる役割で、通し稽古の時「誰かプロントやってー」と声がかかります。

プログラマーがプログラミング言語を用いるのに対して、プロントエンジニアは、自然言語を扱います。創造性豊かな言語感覚を求められるのです。

「指示を出す」とは

例を挙げましょう。

「猫の絵を描いて」

この指示でどんな絵ができあがるでしょうか。あなたが思い浮かべた猫の絵になるでしょうか。ちょっと怪しいですよね。猫にも種類がありますし、どんなタッチの絵なのかもわかりません。

そこで、もっと具体的に指示を出すのです。初めて会った人でもあなたの指示を聞きさえすれば、あなたが思い描いたものを完成してくれるように、です。なので、「白猫で片耳に赤いリボンをつけ、ひげが三本、目が少し離れていて、丸みのある猫のキャラクターを描いて」と書くと先ほどよりは具体的になりますよね。

猫のイラスト

あなたのことを何も知らないAIさんに「あ、そういうことですね!」と思ってもらえるような具体的でわかりやすい指示を出す言語力が必要になるので、決してズルしているとかそんな話ではないんです。

AIを活用していい感じの記事を作成するということは、的確な指示が出せるということです。生成AI自体は無料で使えますので、試しにどんどん触って、指示を出してみてください。むしろ、この力を身につけると対人関係でのコミュニケーションスキルも上がるのではないかと思います。

AIに丸投げしない、そもそもの話し

「AIを使うのはいいけど、丸投げするのは違うと思う。」こんな声もちらほら聞こえますが、これに対して私が思うのは、「そりゃそうだ。で、ほとんどの人が丸投げしていないよ」です。

この記事では事業の発展に繋がるブログに焦点を当てています。特に個人事業主や経営者が自社サイトを見つけてもらうために、ブログを頑張りましょう!という主旨で私はこのブログを書いたり、サイトを運営したりしています。改めてそれを前提にお話しすると、ブログを書く上でSEO対策は必要だとお伝えしました。

このSEO対策のひとつとして、「E-E-A-T」というのがありまして、それぞれ次の単語の頭文字をとっています。

  • E:experience(経験)
  • E:expertise(専門性)
  • A:authoritativeness(権威性)
  • T:trust(信頼)

これらを盛り込みたいので、どうしても「AIに丸投げで終わり」という訳にはいきません。(EEATについては、また詳しい記事を書きたいと思っております。)あなたの経験はAIには生み出せませんよね。

まとめ

いかがでしょうか。生成AIを使うことは何もズルをしているわけではないんですね。

まだどんなものかわからないうちは、ネガティブに捉えてしまう傾向があるのかなと思うのですが、まずは試しに使って見ましょう。GoogleのGeminiはそのまま無料ですぐ入力できます。

私ももちろん、AIを使いますし(全く使わずに書くときもあります)、AIを使ったとて、当然丸投げ投稿は致しません。

ブログを書くのにAIを使ってみたい、どんなふうに使うのか知りたい!と言う方には、講座でお伝えしますね。

ブログのいろは
AI
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブログ初心者さん必見!1記事完結を推奨する理由と作成のコツ
  • 【ブログに必要なスキル】仕事で成果を出す!ライター・SEO知識不要の3つの力

この記事を書いた人

坂本 麻紀のアバター 坂本 麻紀

1980年 兵庫県出身
2016年にセラピストとしてサロン開業、ブログ一本で集客し、起業1年目の初講座は知らない地域で知らない方々が来てくださり満員御礼。
2019年開講した、セラピスト養成スクールにも全国から受講者様を集めることに成功。
2025年 自身の経験や知識の再現性を高めるために、SEO対策・AIO対策を学び、SEOスペシャリスト認定。ブログ添削サービス開始。すでに1日のアクセス数4倍やお問い合わせ・ご予約が増えた実績を残している。
好きなことはコーヒーやカフェオレを飲むこと。ダンスを習っています。基本は陰キャ。

関連記事

  • 【ブログに必要なスキル】仕事で成果を出す!ライター・SEO知識不要の3つの力
    2025年7月4日2025年10月16日
  • 【高額商品・サービス販売】ブログが集客に強い!信用・信頼を得るための3つの理由
    2025年7月6日2025年10月15日
  • 【著作権】集客ブログで失敗しない!無料画像サイトの賢い選び方と法的注意点
    2025年6月10日2025年10月13日
  • ホームページで本当に集客できる?個人事業主でも集客装置にする活用術
    2025年7月8日2025年10月13日
  • ブログ集客は無料セミナーを超える!ホームページを自動化する3つの秘訣
    2025年8月11日2025年10月13日
  • ブログ初心者さん必見!1記事完結を推奨する理由と作成のコツ
    2025年7月2日2025年10月13日
  • ブログ集客のコツは「作文」と「小論文」の黄金バランスを取り入れる!
    2025年8月15日2025年10月12日
  • ホームページを開設しただけで満足してませんか?集客するためのたった1つのこと
    2025年7月15日2025年10月8日

TOPページ

ホームページ集客するための基礎

>ホームページで集客する仕組み
>ブログ集客のポイント
>アクセス数UP!ブログの書き方

お客様のお声

>コンサルタントの方のご感想
>セラピストの方のご感想
>講師業の方のご感想

業種別HP・ブログサポートメニュー

>コンサルタント向けサポート

>セラピスト向けサポート

>講師向けサポート

サポート別メニュー

>ブログ講座(記事添削付)

>コンサルティングサービス

会社概要

>会社概要・プロフィール
>利用規約
>プライバシーポリシー
>特定商取引法に基づく表示
>無料相談・お問い合わせ

姉妹事業

>表現コミュニケーション開発協会
>beSmart 話し方講座

© beSmartブログサポート.

目次