個人事業主さんやひとり社長さん、中小企業でホームページやブログ担当者さん…つまり、ライターではないし、WEB関連に詳しいわけではないけれど、仕事のためにブログを書かなければならない方は多いかと思います。
ブログを書くことが仕事のメインではないので、限られた時間の中でなるべく多くの方に読んでいただける投稿をしたいですよね。
集客できるブログに本当に必要なスキルは、高度な文章力やSEO知識ではなく、「顧客理解」と「継続の仕組み化」です。
この記事では、仕事の一環としてブログを書かなければならない方に向けて、「読まれるブログ」を継続するための戦略と、誰もが意識すべき大切な3つのスキルを、私の実体験も交えて解説していきます。
ビジネスブログの基本戦略:投稿「頻度」と「質」の仕組み化
育児日記や個人的な日記のようなものではなく、ここではビジネスで成果を出すことを目的としたブログであることを前提にお伝えしていきます。
まずは、投稿頻度とブログ内容(質)の2つです。この2つを安定させることが、ブログを「資産」に変える第一歩です。
ブログ投稿はムラなく一定の頻度で継続
ブログはある程度、一定の頻度で投稿することをおすすめします。週1回になったと思ったら、時間ができたからと今度は10日間連続で投稿されたり、忙しからと3ヶ月空いたり…なるべくこのようなムラがあると、検索エンジンからの評価が下がりかねません。あなたのできる範囲で「一定の頻度で投稿」していきましょう。
例えば仮に「今日一日で5記事もブログが書けた!」としても、それをすべて一斉に投稿しないでください。大事なのは一定の頻度で更新されることです。ブログを書けない日も出てくる可能性があるので、たくさん書いても後悔するのは1記事だけにして、それ以外は予約投稿にしておきます。

私自身、リラクゼーションサロンを開業した際、手探りでブログを始めましたが、おかげさまでブログ経由で全国のお客様に来ていただいています。
過去には100日連続投稿も経験しましたが、達成感で燃え尽き、その後ムラができてしまった失敗もあります。
とはいえ、ブログは100記事程度で自走し始める手応えがあるため、最初の継続的なスタートダッシュは非常に重要です。


読者にとって役立つ内容を追求する
読者は何かを検索していた結果、あなたのホームページやブログにたどり着いたはずです。買い物をするために検索するより、「問題を解決するための情報」を検索する人の方が圧倒的に多いのです。
読者は「あなたが言いたいこと」や「会社の特徴」ではなく、「何に悩んでいるのか」「何を知りたがっているのか」に対する答えを求めています。ましてや「店長日記」のような読者にとって何の役にも立たないものは喜ばれません。
これを書くためには、顧客理解が不可欠です。ビジネスにおいて顧客理解はとても大事ですが、それはネット上でも全く同じ。顧客が抱える「悩み」と「疑問」を徹底的にリサーチしていきましょう。
ブログを書くのに必要な3つのスキル
ビジネスに関するブログを書くにあたり必要なスキルは、次の3つに集約されます。
スキル1:長文を書くことに慣れる力(文章力)
ライターになるわけではないので、専門職同等の文章スキルは必要ありませんが、正しい文法で美しい日本語が書けた方が読みやすく、信頼されやすいのは事実です。「ら抜き・い抜き言葉」に気をつけることや、一文をだらだら長く書かないといった程度には気をつけましょう。
大切なのは、単純に長文を書くことに慣れる力です。焦らず、時には理論的に落ち着いて、一気に書けなくてもいいので、練習するつもりで書き続けることで力はついてきます。
センスではなく、普段から活字に触れておくこと、文章が上手な人のブログや本を読む習慣が、確実にあなたの文章力を育てます。


スキル2:顧客理解を深める力
このスキルがなければ、他のどんなスキルも活かせません。
あなたのホームページにたどり着くであろう人、たどり着いてほしい人はどういう人か、どんな情報を求めているのかを徹底的にリサーチしておきましょう。いくら素晴らしい文章を書く力があっても、ここがすっぽり抜け落ちると、数え切れないほどあふれかえっているネットという大海の中からあなたのホームページを見つけることができないからです。
注意点: ライターだからといって集客できるブログが書けるとは限りません。SEO知識があるといっても、文章を書くスキルがあるかどうかは別の話です。顧客理解こそが、すべてを繋げる土台となります。
スキル3:検索意図を読み解く力
SEO対策の専門知識の前に、この力が不可欠です。
読者がどういう言葉で検索しているのか、その検索の裏にある真の目的は何なのか(「〇〇 費用」なら、ただ知りたいのではなく「結局、自分はいくら払えば済むのか」を知りたいなど)を調べることが、結果的にSEO対策に繋がります。
どんな情報を求めているのか、どういう言葉で検索しているのか…といった検索の意図を読み解き、的確に答えるブログこそが、検索エンジンに評価されます。



どこまでも「顧客理解」ということですね!
必要なスキルとは、小手先のテクニックではないのです。


文章力とSEO対策の両方を効率的に手に入れる方法
文章を書く力とSEO対策の知識をそれぞれ習得するのは容易ではありません。そもそも、ライターになるわけでも、ブロガーになるわけでもありませんし、SEO対策のプロとしてやっていくわけでもないですよね。
それならば、あなたのブログに着手して、投稿して様子を見ながらブラッシュアップしていくことが最も早いです。
beSmartホームページ・ブログサポートは、あなたのブログ(ホームページ)をベースにして、文章を書く力もSEO対策も身につけられるようなサポートを行っています。
「ブログを書くために必要なスキルを、実際に手を動かしながら学びたい」という方は、まずは『ブログ講座』をご覧ください。
「まずは気軽に、自分のブログの課題を聞いてみたい」という方は、初回60分無料相談へ。あなたの時間と労力を無駄にしない、効率的なブログ戦略を一緒に見つけましょう。