このようなお悩みはありませんか

  • せっかくホームページを作ったのに集客に繋がっていない
  • ホームページを制作してもらったものの、その後の運営方法がわからない
  • 頑張ってブログを更新しているのにアクセスが増えない
  • 1ヶ月のPVが1,000PV未満、もしくは把握していない
  • ブログのネタに行き詰まっている
  • インスタなどのSNS投稿に疲れてしまった

ブログとSNSの違い

8月オンライン講座の内容

パソコン苦手、横文字苦手な方でも、「わかる!」から「できる!」になって、
ホームページを集客装置に換えられます。
さらに、読者があなたのファンになってくれます!

こちらの講座は、
8月の1ヶ月間で集中的に学びます。

ホームページの見え方(全体像)を知る

ホームページ運営側とお客様の見え方の違いを理解し、SEO対策に欠かせない「キーワード」の決め方を学びます。
この時点でブログのネタがどんどんイメージできるようになります。

読者の心を掴む文章術と対策

実はあなたの熱い想いをどれだけ書いても、最後まで読まれない……なんてこともザラにあります。
ブログを書く人なら必ず知っておきたい型と、検索エンジンからの評価も上がり、読者もファンになってくれる対策もお伝えします。

告知記事の書き方

ブログを読んでくれた方にお申し込みをしてほしいなと思っても、ブログに告知記事を書くのはNGです。
告知記事の型を理解し、その記事を活用してどのように集客していくのかまでを学びます。

分析の仕方と改善方法

ブログをただ書き続けるだけではなく、効果が出ているのかを見直す必要があります。その分析の仕方と改善方法を学びます。
ネガティブな検索に対する対策や、店舗運営をされている場合の対策などもご紹介します。

3大特典

受講者様専用サイトにご招待!

3ヶ月間、アーカイブを視聴していただけますので、講座にリアルタイム参加できなくても、遅刻・早退する日があっても安心です。専用サイトでは、無料で使えるツールや無料素材集サイトなどの情報もお届けします。

3ヶ月間で最大12記事を添削!

ブログ記事でもイベント告知記事でもOK!ブログの場合はSNSの文章より、より丁寧に書く必要がありますが、スムーズな文脈になっていないとストレスになって最後まで読まれません。読者がファンになってくれる記事を目指します。

3回の個別相談が可能!

記事添削だけでは十分に確認できないキーワード選定のチェックや、ブログのネタなど、「私の場合はどうしたらいいの?」にお答えいたします。
行き詰まった時でも、定期的なチェックでもご活用ください。

講師プロフィール

坂本麻紀

坂本麻紀

1980年生まれ、兵庫県出身。

SEO対策1級~4級、認定SEOスペシャリスト。言語IQ150。

2016年に腸もみ専門サロンを開業、2019年に腸セラピスト養成スクール開講。

ブログだけの告知・集客で北海道から九州と全国からお客様や受講生さまが来阪。

講師向けの参考書『ステージで輝くための鍵~表現力を鍛える最短ルート~』を出版。

ビジネス情報番組にも出演。

お客様の声

告知記事の書き方の型を伝えてもらえたことが印象に残りました。どうしての我流でやってしまいがちだったので、どの順番で書くとよいのか、NGはなんなのかを教わることができたことがよかったです。

とはいえ、実際に書いてみると、教わった通りにできていないことに気づかされ、それも学びになると思いました。そういう意味でも添削や面談のサービスがあるのはとても助かります。
T.K様(男性)
国家資格キャリアコンサルタント
自分がやってきた事を文字にして伝える事で、改めて自分の仕事を誇りに思えたり、扱っている商品の価値を再認識できました。

伝えたいことを分かりやすいように構成して書くことは、全体を俯瞰した視点が必要で、自分を客観的に見る機会にもなりました。

パソコン苦手、論理的思考苦手、体感覚派のサロン経営者の体現のような私が、この講座を受けて成長しましたし、文章を書く事が楽しみになりました。
荻野なつみ様
オーダーメイドスーツ販売

講座 概要

  • 内容

    下記のスケジュールでオンライン(zoom)にて開催します。
    遅刻・早退・欠席される日があっても構いません。
    8月1日(金)、8日(金)、15日(金)、22日(金) の4回。いずれも20時~21時。

  • 受講料

    55,000円(税込)……テキストPDF、講義アーカイブ、最大12記事添削、最大3回個別相談含む

  • お支払い方法

    口座振込(ゆうちょ銀行)一括/クレジットカード決済(一括)

  • キャンセルポリシー

    恐れ入りますが、ご入金後の返金・途中解約はできません。

よくあるご質問

パソコン・横文字が苦手ですがついていけますか

はい、ご安心ください。基本的には文字が打てれば問題ないのでパソコン操作が不慣れな方でも大丈夫です。横文字はわかりやすい言葉に置き換えて説明しますね。

講義動画はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

8月2日(土)に受講者様専用にご招待します。11月末日までご覧いただけます。

Facebookグループにご招待しますので、そこで添削を希望される記事のURLを共有してください。それを坂本が拝見し、スプレッドシートで添削内容をお送りします。

ブログだけを運営されている方も、すでに複数名受講されています。ホームページの運営の肝はブログなので、取り組むことは基本的に同じです。

テキストはPDFでご用意します。受講者様専用サイトからダウンロードしていただけます。

参加できない日や、遅刻・早退してしまう日があっても構いません。そのような方のために講義を録画しますし、個別相談の機会もありますので、ご活用ください。

はい、できます。毎回の講義でこまめに質問があるかどうかを伺いますし、11月末までのサポート期間中に個別相談を最大3回受けていただけますので、ご安心ください。

口座振込(ゆうちょ銀行)と、クレジットカード決済があります。領収書もご用意します。

はい、大丈夫です。SEO対策とは何か、何をすることが対策になるのかを丁寧にお伝えします。専門知識がなくても問題ありません。

Message

InstagramやX、TikTokなどのSNSは個人事業主や経営者にとっても欠かせないツールになっています。

一方で、お客様の声として
「ホームページでしっかり読み込みたい」
「メニューやお店の場所などの情報を一カ所で一気に見るにはホームページがあった方がいい」
「SNSしかないのはなんとなく不安」 という声があるのも事実です。

またホームページ制作会社さんで作ってもらったものの、そのまま放置してしまっている場合は、
もしお客様が訪れても「やってないのかな」と思われることもあります。

SNSやAIが欠かせない時代とはいえ、
事業をするならネット上での店舗や事務所となるホームページは開設し、
自動集客装置としての役割を任せることができます。

私はセラピストとしてサロン開業したのは、
当時はまだほとんど知られていない「腸もみ専門サロン」でしたが、

丁寧に説明や接客をするつもりで、またSEO対策もしながらブログを書いていったところ、
サロン1年目から多くのお客様に来ていただけました。

腸セラピスト養成スクールを開講したときも、
ブログを隅々まで読み込んで来てくださる方が多いので、
最初から講義修了後も気持ちのよいお付き合いが続いています。

形のないサービス、高額なサービス、しばらくお付き合いが続くようなサービスは、
ある程度の文章量で丁寧に説明する場がある方が信頼を得やすいと感じています。

さあ、あなたの熱い想いと、素晴らしいサービス内容を言葉に乗せて、
未来のお客様に届けましょう!

坂本麻紀