MENU
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
パソコン苦手な事業主のためのホームページ&ブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コンサルタントのブログの書き方
  3. 【初心者必見】コンサルタントのブログ集客を成功させる記事ネタ出し5つの方法

【初心者必見】コンサルタントのブログ集客を成功させる記事ネタ出し5つの方法

2025 8/26
コンサルタントのブログの書き方
2025年8月5日2025年8月26日

コンサルタントの皆さん、ブログを始めたいけれど「一体何を書けばいいんだろう…?」と悩んでいませんか?

ブログは、あなたの専門性や実績を証明する強力なツールです。しかし、継続的に記事を書き続けるためには、常に読者の心に響くネタを探し続ける必要があります。

「ブログは、集客の装置になる」と聞いて始めたものの、いざ書き始めようとすると手が止まってしまう…。そんな経験は、コンサルタントなら誰もが通る道かもしれません。

しかし、ご安心ください。この記事では、あなたの持つ知識や経験を最大限に活かし、読者の悩みを解決できるブログ記事のネタ出し方法を5つ紹介します。あなたの専門性を活かしたブログ運営を、今日から始めてみましょう。

目次

専門分野のトレンドと将来予測を解説する

トレンドと将来予想

あなたは専門家として、常に業界の最新情報にアンテナを張り、その動向を追いかけているはずです。その知識を活かして、業界のトレンドや将来予測について記事を書いてみましょう。

例えば、

  • 「これから〇〇業界はどうなる?最新トレンドから紐解く未来像」
  • 「最新のテクノロジー(AI、IoTなど)が〇〇業界にもたらす影響と、企業が取るべき対策」
  • 「2025年、コンサルタントが注目する市場トレンド5選」

といったテーマは、読者が「今、何を知るべきか?」という切実なニーズに応えるものです。

多くの読者は、将来に対する漠然とした不安を抱えています。その不安を解消するヒントを提供することで、あなたの専門性や洞察力の深さをアピールできます。また、専門家としての権威性を高める効果も期待できます。

ブログを書くにあたり、「権威性」はとても大事です。

この種類の記事を書く際は、単に情報を羅列するだけでなく、それが読者にどのような影響を与えるのか、そしてどう行動すべきかを具体的に提示することが重要です。

独自の成功事例とそこから得た教訓を公開する

エピソード

コンサルタントとして関わった実際の成功事例は、あなたの信頼性を高める上で最強のコンテンツです。

「〇〇の課題を抱えていたA社が、どうやって改善に成功したのか?」 「売上が低迷していたB社が、たった3ヶ月でV字回復した秘訣とは?」

といった具体的なストーリーは、読者の共感を呼び、より深く記事に没頭してもらえます。読者は、成功の裏側にあるあなたの思考プロセスや、具体的な解決策を知りたいと思っています。

また、成功事例だけでなく、失敗談を語ることも非常に有効です。

例えば「あの時、なぜ集客に失敗したのか?そして、どうやって立て直したのか?」 を振り返って書いてみませんか。

失敗談は、あなたの人間的な魅力を引き出し、「この人なら、もし失敗しても一緒に乗り越えてくれそうだ」という安心感を与えます。ただし、クライアントの情報保護には最大限配慮し、匿名で具体的な内容をぼかすなどの工夫を忘れないでください。

専門用語を初心者向けに分かりやすく解説する

わかりやすい言葉

コンサルタントとしては当たり前に使っている言葉でも、読者(=未来のクライアント)には馴染みのない専門用語がたくさんあるはずです。それらの言葉を、初心者にも分かりやすく解説する記事は、常に一定の需要があります。特に横文字は「なんとなくわかる」で済ませている人もいるので、定義を確認しておきましょう。

  • 今さら聞けない『PDCAサイクル』の基本と、実務での効果的な回し方
  • マーケティングでよく聞く『SEO』と『AEO』の違いを初心者向けに徹底比較
  • コンサルティングで使われる『フレームワーク』の種類と使い方

このような記事は、検索エンジン(Googleなど)からも評価されやすく、新しい読者を獲得する入り口となりえます。難解なテーマを噛み砕いて説明することで、あなたの親しみやすさもアピールでき、読者の「困った時に相談できる存在」としての地位を確立できます。

専門用語解説記事を書く際は、専門用語の定義だけでなく、それがビジネスにおいてどのように役立つのか、具体的な例を交えて説明することがポイントです。

ちなみに私(坂本)の個人的な意見としては、「難しいことを難しい言葉のままでしか話せない人は知識不足」だと思っています。

読者の質問にQ&A形式で回答する

質問と答え

ブログのネタは、あなたの頭の中だけでなく、読者の声の中にも隠されています。SNSやメール、コンサルティングの現場で寄せられる質問や相談をブログ記事のネタにしてみましょう。

  • 〇〇について、よくある質問にまとめてお答えします【Q&A形式】
  • 『コンサルタントって何をしてくれるの?』にお答えします
  • 集客できないのはなぜ!?初心者からのよくある質問5選

といったQ&A形式の記事は、読者が抱えている疑問に直接答えるため、非常に高いエンゲージメント(関心度)を獲得できます。読者は「自分の悩みを理解してくれている」と感じ、あなたへの信頼感を深めます。

また、この方法は、潜在的なクライアントが抱える疑問を事前に解消することにもつながります。AIで調べられるようになったトレンドに合った書き方でもあるんですよ。

役立つツールや書籍、サービスのレビュー

コンサルタントとして、日々の業務で役立つツールや書籍、サービスはたくさんあるはずです。それらのレビュー記事も、読者にとって非常に価値のあるコンテンツです。

  • 「コンサルタントが選ぶ!生産性を向上させるおすすめツール5選」
  • 「〇〇に関する名著10選!初心者からプロまで必読の書」
  • 「〇〇業界に特化したおすすめのクラウドサービスとは?」

ただツールを紹介するだけでなく、「なぜそのツールがおすすめなのか」「どんな課題を解決できるのか」「利用する上での注意点」などを具体的に解説することで、読者はあなたの専門性を再認識します。

私が開催しているブログ講座では、無料で使える無料画像サイトを複数ご紹介しています。また、書籍をご紹介するときにはアフィリエイトリンクを設置しているので、読者はタップしてすぐに購入できるし、私自身もわずかながら収益化につながる可能性があるので、WIN-WINですね。

本を読む

まとめ

今回は、コンサルタントの専門性を活かしたブログ記事のネタ出し方法を5つ紹介しました。

  1. 専門分野のトレンドと将来予測を解説する
  2. 独自の成功事例とそこから得た教訓を公開する
  3. 専門用語を初心者向けに分かりやすく解説する
  4. 読者の質問にQ&A形式で回答する
  5. 役立つツールや書籍、サービスのレビュー

これらのネタを活用すれば、読者の悩みを解決しつつ、あなたの権威性や信頼性を高められます。まずは1つ、挑戦できそうなテーマから記事を書いてみませんか?

ブログは、あなたの知識と経験を未来のクライアントに届ける大切なツールです。ぜひ、今日から記事を書き始めてみましょう。もし、記事のネタ出しに困ったときは、この記事をもう一度読み返してみてください。

コンサルタントのブログの書き方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【脱・価格競争】ブログで高額商品の価値を伝える集客戦略
  • 「高い」と言わせない!10分1,000円超えの施術でも選ばれるセラピストが実践するブログ集客術

この記事を書いた人

坂本 麻紀のアバター 坂本 麻紀

1980年 兵庫県出身
2016年にセラピストとしてサロン開業、ブログ一本で集客し、起業1年目の初講座は知らない地域で知らない方々が来てくださり満員御礼。
2019年開講した、セラピスト養成スクールにも全国から受講者様を集めることに成功。
2025年 自身の経験や知識の再現性を高めるために、SEO対策・AIO対策を学び、SEOスペシャリスト認定。ブログ添削サービス開始。すでに1日のアクセス数4倍やお問い合わせ・ご予約が増えた実績を残している。
好きなことはコーヒーやカフェオレを飲むこと。ダンスを習っています。基本は陰キャ。

関連記事

  • 【脱・価格競争】ブログで高額商品の価値を伝える集客戦略
    2025年7月24日2025年10月12日
  • 価格競争から脱却!高額コンサルティングの価値をブログで正しく伝えるための3原則
    2025年7月22日2025年10月12日
  • インスタ集客に頼りきりは注意!安定した集客基盤に「ホームページ」が必須な理由
    2025年9月22日2025年10月8日

TOPページ

ホームページ集客するための基礎

>ホームページで集客する仕組み
>ブログ集客のポイント
>アクセス数UP!ブログの書き方

お客様のお声

>コンサルタントの方のご感想
>セラピストの方のご感想
>講師業の方のご感想

業種別HP・ブログサポートメニュー

>コンサルタント向けサポート

>セラピスト向けサポート

>講師向けサポート

サポート別メニュー

>ブログ講座(記事添削付)

>コンサルティングサービス

会社概要

>会社概要・プロフィール
>利用規約
>プライバシーポリシー
>特定商取引法に基づく表示
>無料相談・お問い合わせ

姉妹事業

>表現コミュニケーション開発協会
>beSmart 話し方講座

© beSmartブログサポート.

目次