MENU
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
パソコン苦手な事業主のためのホームページ&ブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログのいろは
  3. ブログ初心者さん必見!1記事完結を推奨する理由と作成のコツ

ブログ初心者さん必見!1記事完結を推奨する理由と作成のコツ

2025 10/13
ブログのいろは
2025年7月2日2025年10月13日

集客のためにブログを始めたはいいけど、お問い合わせや予約が入らないなとか、これって本当に読まれているのかなと心配になることはありませんか。

特に、集客につながるブログの書き方については、なかなか具体的に教わることはありません。ホームページ会社にサイトの制作を依頼して、ブログを書く欄を作ってもらっても、おそらく基本的な使い方(投稿の仕方)を教わる程度でよい方ではないでしょうか。

今回は、集客を目指すブログ初心者の方に向けて、「ブログ記事は1記事で完結させる」というテーマで、効果的な記事作成のコツをご紹介します。

目次

なぜブログ記事は1記事で完結させるべきなのか

ブログ記事を1記事で完結させる理由は、大きく分けて3つあります。

  1. 読者の集中力向上: 1つのテーマが複数の記事にまたがることで、途中で読むのをやめてしまう人が出てきてしまいます。1記事で完結させることで、読者は最後まで集中して記事を読み進めることができます。どうしてもいくつかの記事に分ける必要がある場合は、前後の記事に簡単に移動できるよう、リンクを貼っておきましょう。
  2. SEO効果の向上: 検索エンジンは、一つの記事に一つのテーマがまとまっていることを好みます。1記事で完結させることで、記事の内容が明確になり、検索エンジンに評価されやすくなります。
  3. 新規のお客様目線: 私の意見としては、1記事1テーマにする理由はこれが一番です。ブログはどの記事から読まれるかわからないものと心得ましょう。書き手は「昨日の話しの続きを書こう!」と思って書いた記事でも、最初にそれを目にする読者もいますから、「何の続きなの?」と思われてしまうと、頭に入ってきませんよね。
    内容自体も、内輪ウケにならないように、常にはじめて訪問してくださった人でもわかりやすいように書いていきます。
集客ブログを書く女性

1記事で完結させるための具体的な書き方

集客ブログ初心者さんが1記事で完結させるためには、まずは以下の点に注意して記事を作成しましょう。

  • 記事の構成を明確にする: 導入、本論、結論の3つの構成を意識して記事を作成しましょう。
  • 一つのテーマに絞る: テーマと言っても広範囲なものではなく、一つのテーマに絞って深く掘り下げるようにしましょう。
  • 具体例を交える: 抽象的な説明だけでなく、具体的な例を交えることで、読者の理解を深めることができます。
  • 図や表を活用する: 内容によっては、図や表を使うことで、複雑な内容も分かりやすく説明できます。
  • まとめで再度結論を述べる: まとめで、記事の結論を再度述べることで、読者に重要なポイントをしっかりと伝えられます。まとめがあるかないかで、読み終わった後の印象が違ってきます。

他の人(同業者)のブログも読んで、どのような書き方をされているのか、その構成を見てみてください。

集客ブログを書く

前回のブログの続きを書く場合の注意点

伝えたいことが1記事で完結せず、前回の続きを書く場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 前回のまとめを簡潔に説明する: 前回の記事の内容を簡潔に説明し、今回の記事とのつながりを明確にする。
  • 前回のリンクを貼る: 前回の記事へのリンクを貼ることで、読者はスムーズに前の記事に移動することができます。
  • 新しい情報も加える: 同じテーマでも、新しい情報や視点を加えることで、読者に新鮮な驚きを与えることができます。

ブログ内容がわかるタイトルをつける

ブログの本文だけでなく、タイトルも重要です。むしろ、タイトルの方が重要と言っても過言ではありません。タイトルを見て一瞬のうちに「あ、これ、読んでみよう/私には関係ないな」と判断しているわけですよね。

上述しましたが、どのブログから読まれるかわかりません。あなたが昨日の続きのつもりで書いても、読者はあなたが書いた順に読んでいる(見つけている)わけではないのです。ですので、タイトルを読んだだけで何のことが書いてあるかがわかるようにしておく必要があります。

たまにこのようなタイトルを見かけますが、こちらは改善した方がいいタイトルです。

(例)「40代冷え性対策のセルフケア①」
   「40代冷え性対策のセルフケア②」

横書きは左から順に目を通します。ということは、最後の番号にたどり着く前に「あれ、これ前にもう読んだ記事かな」と思ってスルーされる可能性があります。最後まで読んだとして、読者が「①は読み終わった」と認識できているとも限りません。

ホームページを見る女性

このようなときは、例えば片方を「食事から冷え性対策!40代のセルフケア」とし、もう一つを「40代の冷え対策にオススメのストレッチ3選」などとすれば、どちらの記事を最初に読んだとしても全く問題ありません。

どこまでも読者目線で書いていきましょう!

まとめ

ブログ記事は1記事で完結させることで、読者の満足度を高め、SEO効果もアップさせることができます。この記事で紹介したコツを参考に、ぜひあなたも魅力的なブログ記事を作成してみてください。

迷われることがあれば、ぜひ、ビースマートのサポートメニューをご活用くださいね。

ブログの書き方をきちんと学びたい方はこちら ▶ ホームページが集客装置になるブログ講座

まずは無料で相談してみたい方はこちら ▶ 初回60分無料相談はこちらからご連絡ください

ブログのいろは
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • リラクゼーションサロンにブログが必要な3つの理由
  • 生成AIを使ってブログを書くのってアリ?なし?

この記事を書いた人

坂本 麻紀のアバター 坂本 麻紀

1980年 兵庫県出身
2016年にセラピストとしてサロン開業、ブログ一本で集客し、起業1年目の初講座は知らない地域で知らない方々が来てくださり満員御礼。
2019年開講した、セラピスト養成スクールにも全国から受講者様を集めることに成功。
2025年 自身の経験や知識の再現性を高めるために、SEO対策・AIO対策を学び、SEOスペシャリスト認定。ブログ添削サービス開始。すでに1日のアクセス数4倍やお問い合わせ・ご予約が増えた実績を残している。
好きなことはコーヒーやカフェオレを飲むこと。ダンスを習っています。基本は陰キャ。

関連記事

  • 【ブログに必要なスキル】仕事で成果を出す!ライター・SEO知識不要の3つの力
    2025年7月4日2025年10月16日
  • 【高額商品・サービス販売】ブログが集客に強い!信用・信頼を得るための3つの理由
    2025年7月6日2025年10月15日
  • 【著作権】集客ブログで失敗しない!無料画像サイトの賢い選び方と法的注意点
    2025年6月10日2025年10月13日
  • ホームページで本当に集客できる?個人事業主でも集客装置にする活用術
    2025年7月8日2025年10月13日
  • ブログ集客は無料セミナーを超える!ホームページを自動化する3つの秘訣
    2025年8月11日2025年10月13日
  • ブログ集客のコツは「作文」と「小論文」の黄金バランスを取り入れる!
    2025年8月15日2025年10月12日
  • ホームページを開設しただけで満足してませんか?集客するためのたった1つのこと
    2025年7月15日2025年10月8日
  • ブログを「書く」のではなく「育てる」という視点を持つ
    2025年8月12日2025年10月8日

TOPページ

ホームページ集客するための基礎

>ホームページで集客する仕組み
>ブログ集客のポイント
>アクセス数UP!ブログの書き方

お客様のお声

>コンサルタントの方のご感想
>セラピストの方のご感想
>講師業の方のご感想

業種別HP・ブログサポートメニュー

>コンサルタント向けサポート

>セラピスト向けサポート

>講師向けサポート

サポート別メニュー

>ブログ講座(記事添削付)

>コンサルティングサービス

会社概要

>会社概要・プロフィール
>利用規約
>プライバシーポリシー
>特定商取引法に基づく表示
>無料相談・お問い合わせ

姉妹事業

>表現コミュニケーション開発協会
>beSmart 話し方講座

© beSmartブログサポート.

目次