「あの画像、ちょっと使ってみようかな…」
「ブログの内容のイメージにぴったりの画像を見つけた!!」
ブログ記事を作成しているとサムネイルや本文中に画像やイラストを使うことがあると思うのですが、画像まで自分で撮影して準備することはなかなかできないので、このように思うことがあるかと思います。
しかし、ネット上にある画像によっては、無断で画像を使用することは思わぬトラブルに繋がる可能性があります。
今回は、ブログに画像を使用する際の注意点と、安全に画像を活用する方法について解説します。特に、個人事業主や経営者の方は企業やご自身のイメージにも直結しますので、著作権に関する知識を深めていただき、自社サイトの健全な運営に役立てていただければ幸いです。
危険性を知る:なぜ無断画像使用は「集客の敵」なのか

インターネット上には、魅力的な画像がたくさん溢れています。しかし、それらの画像全てが自由に使えるわけではありません。他人の著作物を無断で使用することは、著作権侵害にあたり、法的責任を問われる可能性があります。
- 損害賠償請求: 著作権者に損害賠償を求められることがあります。
- 法的処置: 裁判に発展し、高額な賠償金を支払う可能性もあります。
- サイトの削除: 検索エンジンからサイトが削除される可能性もあります。
- 企業イメージの低下: 著作権侵害が発覚すると、企業イメージが大きく損なわれる可能性があります。
これらのリスクを考えると、無断での画像使用は非常に危険であることがわかります。
集客できない根本原因:「あぁ、こういう人なんだな」と思われてしまうリスク
その画像を作った人から注意を受けたり、訴えられたりして、企業イメージを損なう前段階で、一般の読者でも「あ、これは無断でしようしているな」というのが一目瞭然です。ブログではいいことを書いていても「あぁ、こういう人なんだな」とネガティブなイメージが一発でついてしまいます。

法律上の問題はもちろん、倫理観が疑われることになるので、クリーンな選択をしていきましょう!
安全な画像ソースの選び方と使用ルール
では、集客するためのブログにはどのような画像を使用すれば良いのでしょうか。安全に画像を活用するためには、以下の点に注意して画像を選びましょう。
- 無料画像サイトの利用: 商用利用可能な無料画像を提供しているサイトがたくさんありますので、ぜひ検索してみてください。これらのサイトから、高品質な画像を無料で入手することができます。
- 有料画像の購入: Adobe Stockなど、有料の画像素材サイトでは、より高品質でオリジナリティの高い画像を購入することができます。


その知識、本当にあなたのもの?勘違いしやすい「書籍・資料」の引用ルール
著書を自分で撮影した場合:ネットや本屋などで購入した本を紹介したいと思ったとき、また購入した参考書の図をブログに使いたいと思ったとき、それらを撮影して使うことはNGです。
「お金を払ったからこそ見ることができる本の中身を、無料公開しているブログに掲載する」という行為なんです。本の文章も図なども著者さんのものであって、その本を購入したあなたが二次利用できるわけではありません。



本の中の一部を引用する時は、誰のどの本から引用したかを明記しましょう。ネット上の文章も同様で、こちらはURLも貼り付けて、リンクを移動できるようにしておきます。
著作権侵害⁉ 自分で撮影した画像
自分で撮影した写真であれば、著作権はあなたに帰属するため、自由に使用することができます。ただし、他人が映り込んでいないかなどの配慮は必要です。
無料で使える画像・イラストのサイト紹介
次のサイトからは商用利用できる画像やイラストが無料でダウンロードできます。ぜひ、ブックマークしておいてくださいね。
使い方としては、統一感があるように選ぶのがおすすめです。
【賢い利用法】商用利用可の無料サイト紹介と「クレジット表記」の注意点
無料画像サイトを利用する際は、以下のステップを踏むことで安全に利用できます。
- 利用規約の確認: まず、商用利用やクレジット表記の必要性の有無を確認します。
- 表記が義務付けられている場合: 記事のどこかに「写真提供:[サイト名]」のように記載する必要があります。これを怠ると、規約違反となり、事実上の著作権侵害と見なされるリスクがあります。
- 正規のダウンロード: 魅力的な画像を見つけても、画面をスクリーンショットしたり、右クリックで画像を保存したりしてはいけません。 必ず会員登録をし、サイトが用意した正規のダウンロードボタンから画像を保存しましょう。正規の手順を踏むことで、ウォーターマーク(透かし)のない、高解像度の画像を入手できます。
クレジット表記なしで自由に利用できるサイトの方が、ブログのデザインを損ねず、管理の手間も省けるため、ブログ運用においては強く推奨されます。
フォトac https://www.photo-ac.com/
ちょうどいいイラスト https://tyoudoii-illust.com/
Unsplash https://unsplash.com/ja
pixabay https://pixabay.com/ja/


見落としがちな著作権侵害:ウォーターマーク(透かし)の罠


このように、イラストの上に網がかった状態のものを見たことがないでしょうか。
この網がかった“透かし”は「ウォーターマーク」といって、画像生成者が「この著作権は私にありますから無断で使わないでください」という印です。
ちなみにこの画像は、私が運営する幸せ腸セラピー協会のロゴです。ウォーターマークをイメージしていただけるように、私が網をかけました。
この協会のロゴの下部にある協会名をトリミングして、中央のハート部分だけを使ってインスタグラムで使っていたセラピストを発見したことがあります。
すぐに「それ、うちのですよね。やめてください」と注意し、消していただきました。
ウォーターマークを意図的に削除・トリミングする行為は、悪質な著作権侵害と判断されます。
この網がかかった状態のまま、ブログに使っている人を時々見かけます。もしウォーターマークのことをご存じでなかったとしても(ウォーターマークという言葉は知らなくていいと思いますが)、数あるイラストの中で、なぜこんな見にくい状態のものが存在しているのか?と手が止まらなかったのか。
著作権侵害にあたるので、誰でもやってはいけないことなのですが、特に個人事業主や経営者はご自身の会社や事業、そして経営しているご本人のイメージがダウンしてしまいます。例えばビジネスパートナーとしてはお付き合いできないなとか、人に紹介できないなといったことが起こるわけです。
目先の小さな行動で、その後の大きなご縁を失うことのないよう、注意してくださいね。
まとめ:著作権を理解した画像の利用を
ブログに画像を使用する際は、著作権に十分注意し、安全な画像を選びましょう。無料画像サイトの利用や、有料画像の購入がおすすめです。また、「網がかかったイラスト」は、著作権が消滅しているわけではないため、注意が必要です。
特に個人事業主や経営者は、その一挙手一投足があなたの人柄として印象付けられます。著作権侵害は「知らなかった」では済まされません。表現の自由はルールの上で成り立っていることを肝に銘じておきたいです。
集客ブログの基礎からしっかりルールを学びたい方は、「ブログ講座」でお待ちしております。
「私の場合は大丈夫?」と迷われたり、学ぶ前に一旦相談したいという方は、お気軽に「初回60分無料相談」をご活用ください。