MENU
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
パソコン苦手な事業主のためのホームページ&ブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. アクセス数の伸ばし方
  3. 個人事業主必見!複数事業のブログ戦略と集客特化の秘訣

個人事業主必見!複数事業のブログ戦略と集客特化の秘訣

2025 7/14
アクセス数の伸ばし方
2025年7月14日

「あれもこれも、伝えたいことがたくさん!」
複数の事業を精力的に展開されている個人事業主の皆様、お疲れ様です!

新しいサービスを始めたワクワク感や、お客様からの嬉しい声、面白いイベントの企画など、ホームページやブログで発信したい情報は尽きないことと思います。特に、複数の事業で活動されていると、ついつい一つのWebサイトに全ての情報を詰め込みたくなりますよね。

しかし、ちょっと立ち止まって考えてみてください。その発信、本当に効果的でしょうか?

この記事では、「あれもこれも発信したい!」という想いが、かえって集客の足かせになっている多角化事業の個人事業主の方に向けて、ホームページやブログの「専門性」を高め、効率的にWeb集客を最大化するための秘訣を解説します。

ホームページで集客できている女性
目次

複数事業発信があなたの集客を遠ざける理由

もしあなたが、ホームページで様々な事業の情報をブログとして発信しているのであれば、それは非常にもったいないことです。なぜなら、Webサイトという「お店」のテーマがぼやけてしまい、結果として本当にあなたのサービスを求めている人に情報が届きにくくなる可能性があるからです。
 

ホームページは「専門店」、ブログは「専門誌」

ホームページは、あなたの事業の顔となる、いわば「専門店」のようなものです。専門店には、何を専門に扱っているのかが一目で分かる看板がありますよね。例えば、カフェのホームページであれば、メニューやお店の雰囲気が分かりやすく掲載されているはずです。

一方、ブログは「情報発信の場」であり、例えるならその専門店の「専門誌」です。カフェのブログであれば、「新しいコーヒー豆の紹介」「おすすめのスイーツ」「お店のコンセプト」など、お店に関わる様々な専門情報を深く掘り下げて発信することで、お客様とのコミュニケーションを深め、お店のファンを増やしていく役割を担います。
 

複数事業発信が招くSEOの落とし穴と顧客の混乱

複数の事業

ここで重要なのが、Googleなどの検索エンジンは、ホームページ全体のテーマを理解しようとしているということです。もしあなたのホームページのブログで、複数の事業に関する情報が混在していると、検索エンジンは「このホームページは何について書かれているのだろう?」と混乱してしまいます。

例えば、あなたがITコンサルティングとオーガニック食品の販売という全く異なる2つの事業を行っているとしましょう。一つのホームページのブログで、ITに関する専門的な記事と、オーガニック食品に関する日々の情報を発信した場合、検索エンジンはどちらの情報を重要視すれば良いのか判断できなくなり、各キーワードでの検索上位表示が非常に困難になります。

あなたの中で「ITコンサルティングもオーガニックも〇〇という意味では繋がっている!」という熱い想いがあったとしても、です。
 

その結果、本来であればあなたのサービスに興味を持つはずだった潜在的なお客様を逃してしまう可能性があります。また、訪問者も「このサイトは何の専門なのだろう?」と戸惑い、すぐに離脱してしまう原因にもなります。これは、集客において非常にもったいないことだと思いませんか?

ホームページ・ブログで「専門性」が重要な理由

expert

検索エンジンは、専門性の高い情報を高く評価する傾向があります。特定のテーマに絞った情報を継続的に発信しているホームページやブログの方が、関連性の高いキーワードで上位表示されやすく、結果として質の高い見込み客を引き寄せることができます。
 

専門性がもたらす3つのメリット

  1. 検索エンジンでの優位性: 特定の分野に特化することで、その分野のキーワードで検索上位を狙いやすくなります。Googleはユーザーの検索意図に最も合致する、信頼性の高い情報を提供しているサイトを評価します。
     
  2. 顧客からの信頼構築: 専門的な情報を提供し続けることで、読者からの信頼度が向上します。「この分野なら、この人(この会社)に聞けば間違いない」という権威性が生まれ、高額なサービスや無形商材でも安心して選ばれるようになります。
     
  3. 効率的な集客と成約: ターゲットを絞り専門性を高めることで、あなたのサービスを本当に必要としている見込み客だけがサイトを訪れるようになります。これにより、無駄なアクセスが減り、問い合わせや成約に繋がりやすくなります。
     
     

複数事業でも集客を最大化する「賢い情報発信戦略」

では、複数の事業を展開している個人事業主は、どのように情報を発信していくのが賢明なのでしょうか?
 

各事業に特化したWebサイト(またはブログアカウント)を開設する【推奨】

これが最も理想的で、長期的に大きな成果を生む方法です。

  • 各事業に独立したホームページを持つ: 最も強力なSEO効果とブランディングが期待できます。それぞれの事業のテーマが明確になり、検索エンジンにも顧客にも「何屋さん」なのかが明確に伝わります。費用や管理の手間は増えますが、それぞれの事業の成長を大きく後押しする可能性を秘めています。
     
  • 各事業に特化したブログアカウントを活用する: ホームページを複数持つのが現実的ではない場合、noteやアメブロ、はてなブログなどの無料(または低コスト)ブログサービスを活用し、それぞれの事業に関する情報を発信するのも有効な手段です。簡易的なホームページ感覚で、イベント告知やサービス案内なども可能です。

 

「ペルソナ」を明確にし、ブログ記事の焦点を絞る

ペルソナのイメージ

たとえ1つのWebサイト内で複数のブログを展開する場合でも、各ブログ記事で「誰に何を伝えたいのか」というペルソナを明確に設定しましょう。

  • 1記事1テーマ、1ペルソナ: 各記事は特定の課題を持つ一人の読者に向けて書く意識を持つことで、内容がブレず、専門性が高まります。 
     
  • ロングテールキーワードを狙う: 専門性の高い記事は、より具体的な「ロングテールキーワード」で検索上位を狙いやすくなります。例えば、「ITコンサルティング」だけでなく「〇〇業界向けITシステム導入支援」といった具体的なキーワードで記事を作成しましょう。

 

ホームページ内での「動線」を最適化する

どうしても1つのホームページで複数の事業を紹介したい場合は、訪問者が迷わないよう工夫が必要です。

  • 明確なカテゴリー分け: トップページやナビゲーションメニューで、各事業を明確なカテゴリーとして分け、訪問者が目的の情報をすぐに見つけられるようにします。
     
  • 内部リンクの最適化: 各事業のページやブログ記事内では、関連性の高い記事への内部リンクを適切に設置し、サイト内の回遊性を高めます。ただし、全く異なる事業のページに無理やりリンクを貼るのは避けましょう。

 

あなたの複数事業ビジネスを加速させる「選択と集中」

ゴムボールを手に取る女性

「せっかく色々なことをやっているのだから、全部知ってほしい」という気持ちは、本当に素晴らしいものです。その熱意は、きっとお客様にも伝わるはずです。

しかし、その熱意を最大限に活かすためには、情報を整理し、「選択と集中」の原則に従ってそれぞれの「受け皿」をしっかりと用意することが大切です。各事業に最適な場所で、専門性を際立たせた情報を発信することで、より多くの人にあなたの魅力が伝わり、結果として事業の発展に繋がります。

今回の話が、あなたの情報発信戦略を見直すきっかけになれば幸いです。もし、ホームページやブログの運営について、さらに具体的なお悩みがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。あなたの事業の成長をサポートさせていただきます。

アクセス数の伸ばし方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ホームページが資産に!SEO強化で集客を再加速させるブログ術
  • ホームページを開設しただけで満足してませんか?集客するためのたった1つのこと

この記事を書いた人

坂本 麻紀のアバター 坂本 麻紀

1980年 兵庫県出身
2016年にセラピストとしてサロン開業、ブログ一本で集客し、起業1年目の初講座は知らない地域で知らない方々が来てくださり満員御礼。
2019年開講した、セラピスト養成スクールにも全国から受講者様を集めることに成功。
2025年 自身の経験や知識の再現性を高めるために、SEO対策・AIO対策を学び、SEOスペシャリスト認定。ブログ添削サービス開始。すでに1日のアクセス数4倍やお問い合わせ・ご予約が増えた実績を残している。
好きなことはコーヒーやカフェオレを飲むこと。ダンスを習っています。基本は陰キャ。

関連記事

  • 【集客率UP】個人事業主が「売上につながるブログ」へ変貌させる5つの実践スキル
    2025年8月27日2025年10月18日
  • ブログ集客のコツは「作文」と「小論文」の黄金バランスを取り入れる!
    2025年8月15日2025年10月12日
  • ブログを「書く」のではなく「育てる」という視点を持つ
    2025年8月12日2025年10月8日
  • ホームページのアクセス数はどうしたら伸びる?集客力アップの秘訣
    2025年7月5日

TOPページ

ホームページ集客するための基礎

>ホームページで集客する仕組み
>ブログ集客のポイント
>アクセス数UP!ブログの書き方

お客様のお声

>コンサルタントの方のご感想
>セラピストの方のご感想
>講師業の方のご感想

業種別HP・ブログサポートメニュー

>コンサルタント向けサポート

>セラピスト向けサポート

>講師向けサポート

サポート別メニュー

>ブログ講座(記事添削付)

>コンサルティングサービス

会社概要

>会社概要・プロフィール
>利用規約
>プライバシーポリシー
>特定商取引法に基づく表示
>無料相談・お問い合わせ

姉妹事業

>表現コミュニケーション開発協会
>beSmart 話し方講座

© beSmartブログサポート.

目次