MENU
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
パソコン苦手な事業主のためのホームページ&ブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. セラピストのブログの書き方
  3. リラクゼーションサロンにブログが必要な3つの理由

リラクゼーションサロンにブログが必要な3つの理由

2025 6/30
セラピストのブログの書き方
2025年7月1日

アロマトリートメントや足つぼ、フェイシャルにロミロミ…数々のリラクゼーションサロンがあり、いまや自宅サロンという選択肢も珍しくなくなりました。お客様も路面店ではなく、マンションの一室で開かれているサロンに行くことに抵抗がなくなっています。

ということは、どのサロンに行こうか選択肢が増えているのが現状なんですね。だからこそ、リラクゼーションサロンを始めるのであれば、ブログを開設することを私はオススメします。

インスタでサロンの写真を紹介する、施術の様子をリールで見せる…そんな方法も効果的です。見てわかるものは画像が一番わかりやすいですよね。それでも私がブログは必要だと思う理由を3つにまとめました。

目次

相性の良いお客様と出会える

カウンセリング

言葉のチョイスや語尾などで、なんとなくでも書き手の人柄が出ますよね。ちょっと小ネタを挟む人もいますし、合間に挟まれる画像でも好みが垣間見れると思いませんか。

リラクゼーションサロンを開業したなら(大きな店舗を構えて最初から従業員を雇うのでなければ)、誰がサロンに来られても100%あなたが担当するはずです。ということは、あなた自身が未来のお客様に好かれる必要があります。

例えばアロマトリートメントを受けたいと思っているお客様がいたとして、サロンを検索してみたら、いくつか見つけられるはずです。いまどき、たった1店舗しかないというエリアはそうそうないかと思います。もちろん、料金や営業時間なども考慮されますが、「どんな人がやっているのか」という、いわば属人的要素は重要なチェック項目です。

それをサロンの画像や施術の様子だけでなく、言葉で表現することであなたらしさを魅せることができます。あなたにとってもご自身と相性のいいお客様に来てもらいたいはずです。

有形商品であれば物が売れればそれでOKかもしれませんが、リラクゼーションサロンのように人の身体に触れるサービスは過度に緊張した空気感ではいいサービスを提供できません。お客様にとってもセラピストにとっても、予約の前に人柄がわかる(伝わる)というのはとても大切なことなんです。

恐らく逆の立場になってみたら、イメージしやすいかと思います。これは受けてみたい!と思うサービスを見つけたとして、次に「で、どんな人がやっているのかな」と確認するはずです。できれば顔も見ておきたいし、やさしそうな人なのか、厳しめの人なのか、事前にわかっていることが多ければ多いほど安心できますよね。

動線設計がわりとラク

SNS

リラクゼーションサロンをオープンするとなったときに、多くのセラピストが「インスタを頑張って投稿しよう!」とおっしゃいます。それ自体は全く間違っていません。どんどん投稿して行ってください。

ただ、気をつけなければならないのは、動線設計です。ひとつの投稿を目にして興味を持ってくださった方が、次にどんな行動をとられるかイメージできていますでしょか。プロフィール欄に移動して、そこに貼ってあるリンクをタップしてもらいたいところですが、そこには何のリンクが貼ってありますか。複数のリンクがある場合、迷わないようにしていますか。ハードルを上げるようなリンクを貼っていませんか。

SNSを広告宣伝として活用する際にしっかり考えなければならないのが動線設計です。ここを間違えると、SNSのフォロワーは触れるけど、サロンの予約がそれに比例していないということになりかねません。

一方でブログを書くことで、その動線設計は随分ラクになります。そもそもブログはホームページ内に設置されていることがほとんどですから、ブログを育てることであなたのサロンのホームページも読まれやすくなる(検索されやすくなる)ということに繋がります。(もちろん、ただ書けばいいわけではなく、ここでも動線を無視することはありませんが)

自走で営業と接客をしてくれるようになる

ネット集客

インスタやXなどのSNSには基本的に最新情報が載っていますし、見る人も最新情報を探しに来ています。地震の情報や電車の遅延情報などもXでわかるようになりましたよね。
ちなみに私がよく行くカフェは毎月お休みの日に丸をつけたカレンダーを投稿されているので、営業時間の最新情報が常にチェックできます。

そんな中で私がブログを勧める理由は、お役立ち情報をためておけるからです。リラクゼーションサロンの中でも何かしらの体質改善や不調にアプローチすることを謳っているようなサロンの場合、お客様は「ここで大丈夫なのか」とじっくり調べてから予約するかどうかを決められます。最新情報だけでは不安なんですよね。

ブログを丁寧に書き続けると、それは何年経っても読まれます。私の場合は2017年に書いたブログが未だに読まれ続けているんです。こうなってくると、こまめにブログを投稿できなくても問題なくなってきます。最初は漕ぎ出す自転車のように馬力がいりますが、ある程度の記事数がたまれば、それが資産となり、あなたの代わりにネット上で丁寧な接客と営業をしてくれるようになりますよ。

まとめ

私自身が2016年に腸もみのサロンで開業しました。今でこそ「腸活って大事だよね」と言ってもらえますが、当時は「なんで腸なの?マニアックだね」と笑われたこともあります。それでもお客様は遠方からでも来てくださいました。探している人には届いたのです。

その後、腸セラピスト養成スクールを開講しました。こちらもブログでの広報活動をしていたら、それこそ北海道から九州と全国から「受講したいです」と来てくださいました。みなさん、ブログをしっかりと読んで他社と比較した上で決めてくださったので、気持ちの良いお付き合いができました。

大勢のお客様に来てほしい、けれどもやっぱり、ひとりの人に長く通ってほしいですよね。だからこそ、ブログがいいんです。SNSより文章量が長くなるので、言語力も身につきますよ。

セラピストのブログの書き方
サロン経営
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【実例】アクセス数4倍!アロマセラピストの集客ブログが劇的に変わった3つの秘訣
  • ブログ初心者さん必見!1記事完結を推奨する理由と作成のコツ

この記事を書いた人

坂本 麻紀のアバター 坂本 麻紀

1980年 兵庫県出身
2016年にセラピストとしてサロン開業、ブログ一本で集客し、起業1年目の初講座は知らない地域で知らない方々が来てくださり満員御礼。
2019年開講した、セラピスト養成スクールにも全国から受講者様を集めることに成功。
2025年 自身の経験や知識の再現性を高めるために、SEO対策・AIO対策を学び、SEOスペシャリスト認定。ブログ添削サービス開始。すでに1日のアクセス数4倍やお問い合わせ・ご予約が増えた実績を残している。
好きなことはコーヒーやカフェオレを飲むこと。ダンスを習っています。基本は陰キャ。

関連記事

  • セラピストブログの集客力は「画像」で決まる!スマホ写真でもOK
    2025年8月30日2025年10月13日
  • 【実例】アクセス数4倍!アロマセラピストの集客ブログが劇的に変わった3つの秘訣
    2025年6月30日2025年10月13日
  • 自宅サロンのブログ集客初心者へ!予約が増える3つの簡単ノウハウ
    2025年10月15日
  • プライベートサロンの集客はホームページとブログで安定!選ばれるセラピストへ
    2025年10月10日
  • セラピストが「アメブロ」でブログ集客を成功させるための3つのコツ
    2025年8月29日2025年10月8日
  • 「高い」と言わせない!10分1,000円超えの施術でも選ばれるセラピストが実践するブログ集客術
    2025年8月6日2025年8月26日
  • 「価値が伝わらない」を解消!セラピストのブログで信頼を築く10の視点
    2025年7月17日2025年8月26日
  • ホームページが資産に!SEO強化で集客を再加速させるブログ術
    2025年7月13日

TOPページ

ホームページ集客するための基礎

>ホームページで集客する仕組み
>ブログ集客のポイント
>アクセス数UP!ブログの書き方

お客様のお声

>コンサルタントの方のご感想
>セラピストの方のご感想
>講師業の方のご感想

業種別HP・ブログサポートメニュー

>コンサルタント向けサポート

>セラピスト向けサポート

>講師向けサポート

サポート別メニュー

>ブログ講座(記事添削付)

>コンサルティングサービス

会社概要

>会社概要・プロフィール
>利用規約
>プライバシーポリシー
>特定商取引法に基づく表示
>無料相談・お問い合わせ

姉妹事業

>表現コミュニケーション開発協会
>beSmart 話し方講座

© beSmartブログサポート.

目次