MENU
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
パソコン苦手な事業主のためのホームページ&ブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 【検索順位アップの秘訣】ホームページが検索に出てこない原因と今日からできる対策3選

【検索順位アップの秘訣】ホームページが検索に出てこない原因と今日からできる対策3選

2025 10/25
未分類
2025年10月24日2025年10月25日

「ホームページを作ったのに、Googleで検索しても全然出てこない…」

個人事業主や経営者の皆様から、このようなお悩みを本当によく伺います。時間とお金をかけて制作した大切なホームページが誰にも見てもらえないのは、非常にもったいないことです。

あなたのホームページが検索結果に表示されない、あるいは順位が低いのは、「検索エンジンに正しく認識されていない」、あるいは「検索エンジンに評価されていない」という明確な原因があるからです。

この記事では、ホームページ集客を成功させてきたプロの視点から、ホームページが検索に出てこない根本的な原因と、個人事業主や経営者の方でも今日からすぐに実践できる具体的な対策を3つ解説しますね。

目次

そもそも検索に出てこない原因は「認識不足」と「評価不足」

あなたのホームページが検索で出てこない理由は、大別するとたった2つしかありません。それは、「認識不足」と「評価不足」です。

認識不足:Googleという「住所録」に登録されていない

「認識不足」とは、そもそもGoogleにあなたのホームページの存在を知られていない、または登録されていない状態を指します。

Googleは、世界中のウェブサイトを巡回する「クローラー」と呼ばれるロボットを常に働かせています。このクローラーがあなたのサイトを見つけ、内容を読み込んでGoogleの巨大なデータベース(インデックス)に登録することで、初めて検索結果に表示される準備が整います。

この「認識不足」の状態では、どんなに素晴らしいホームページでも検索結果には表示されません。まずはGoogleに「私はここにいますよ!」と正しく伝える必要があります。

評価不足:登録はされているけど「重要度が低い」と判断されている

「評価不足」とは、Googleにはホームページの存在は知られている(登録されている)が、検索結果の上位に表示させるほどの価値がないと判断されている状態を指します。

Googleは、検索した人の役に立つ、信頼できる情報を上位に表示させようとします。

集客を成功させるには、単に「検索に出てくる」だけでなく、「上位に出てきてクリックされる」必要があります。そのためには、ユーザー(お客様)にとって価値のある「評価の高いホームページ」にしていく必要があるのです。

繰り返しお伝えしていることですが、事業主が言いたいことではなく、お客様が聞きたいことを先回りして回答するのが鉄則です

【認識不足を解決】まずはGoogleサーチコンソールで現状チェック

「認識不足」が原因で検索に出ていない場合、対策は非常にシンプルです。それは、Googleに「あなたのホームページをチェックして、登録してください」とお願いすることです。

このお願いをするために使うのが、Googleが提供する無料ツール「Google Search Console(グーグル・サーチコンソール)」です。Googleアカウントがあれば使えます。

これは、あなたのホームページとGoogle検索エンジンの「窓口」のようなもので、集客を目指す個人事業主・経営者の方にとっては必須のツールです。

ホームページ

ステップ1:サーチコンソールで「インデックス登録状況」を確認する

まずは、あなたのホームページがGoogleに登録されているかを確認しましょう。

  1. Google Search Consoleにログインし、ご自身のホームページを登録します。
  2. 画面上部にある「URL検査ツール」という機能に、ご自身のホームページのURL(例:https://smartbloghelper.com/)を入力します。

このとき、以下のようなメッセージが出たら、あなたのホームページは「認識不足」の状態にある可能性が高いです。

  • 「URLはGoogleに登録されていません」
    → このメッセージが出たら、Googleはあなたのホームページの存在をまだ知らないということになります。

ステップ2:「インデックス登録をリクエスト」する

もし「URLはGoogleに登録されていません」と表示された場合、すぐにその場でGoogleに登録をお願いできます。

  1. URL検査ツールの結果画面にある「インデックス登録をリクエスト」というボタンをクリックします。
  2. Googleのクローラーが、あなたのホームページをチェックし、問題がなければ数日〜数週間程度でデータベースに登録してくれます。

この作業をすることで、Googleはあなたのホームページの存在を認識し、検索結果に表示されるための第一歩が完了します。

ホームページの成長グラフ

【評価不足を解決】検索順位を上げるために必要な「良質なコンテンツ」の考え方

サーチコンソールで登録をリクエストしたのに、まだ検索順位が低い、あるいは全然上位に出てこない場合、あなたのホームページが「評価不足」の状態にあると考えられます。

Googleは、何をもってホームページを「評価」しているのでしょうか。その答えは常々お伝えしていることですが、「検索した人の悩みを、誰よりも深く、正確に解決できるか」です。

これを達成するために、個人事業主・経営者の皆様に特に意識していただきたい、二つの重要な対策をご紹介します。

対策1:ターゲット読者の「検索意図」を徹底的に満たす

ホームページを訪れるお客様(ユーザー)は、必ず何かを知りたい、解決したいという「検索意図」を持って検索窓にキーワードを入力しています。この意図を正確に読み取り、満たすことが、評価を上げる最大の近道です。

例えば、「税理士 選び方」と検索した人は、単に税理士のリストを見たいのではなく、「税理士選びで失敗したくない」「料金相場を知りたい」「自分の事業に合った専門家を見つけたい」という深い悩みを持っています。

  • 意識すること
    • あなたの事業のお客様が、どんな言葉で検索しているか?
    • その検索で、お客様は最終的に何を達成したいのか?
    • ホームページやブログの記事は、その「達成したいこと」への道のりを具体的に示せているか?

お客様の知りたいことに過不足なく答えるコンテンツこそが、「良質なコンテンツ」であり、Googleはそれを高く評価してくれます。

コンテンツマーケティング

対策2:専門性・権威性・信頼性(E-E-A-T)をコンテンツで高める

個人事業主・経営者であるあなたのホームページの強みは、「あなた自身の専門知識と経験」です。これをGoogleは「E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)」という基準で評価しています。

特に、お金や健康など、人生に大きな影響を与える情報(YMYL)を扱う場合は、このE-E-A-Tが非常に重要になります。

  • 意識すること:
    • 経験 (Experience) を語る: 「〇〇を導入して失敗した」「この方法で売上を〇〇倍にした」など、具体的な体験談を交える。
    • 専門性 (Expertise) を見せる: 専門家としての資格、実績、具体的なノウハウを惜しみなく提供する。
    • 信頼性 (Trustworthiness) を担保する: 会社の情報、運営者のプロフィール、連絡先を明確にし、情報源を明記する。

ブログは、このE-E-A-Tを最も効果的に発信し、Googleからの評価を高めるための最適なツールです。あなたの持つ独自のノウハウをブログ記事として継続的に発信することで、Googleは「このサイトは信頼できる専門家だ」と判断し、検索順位を上げてくれるのです。

専門性

まとめ

検索に出てこないホームページも、適切な診断と対策を講じることで、必ず集客に繋がる資産へと変わります。

もし、「サーチコンソールの設定が難しい」「良質なコンテンツって具体的に何をどう書けばいいの?」とお悩みでしたら、ぜひbeSmartホームページ・ブログサポートにご相談ください。

成果に直結するブログの書き方をオンラインで指導する【集客アップのためのブログ講座】や、【SEO対策コンサルティング】をご用意しています。

まずは、あなたのホームページの現状を診断させていただく「無料相談」をご利用ください。ホームページ運営のプロが、あなたのビジネスを次のステージへ引き上げます。

初回60分無料相談はこちらから
未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブログ集客に必須のツール7選|個人事業主・経営者のための選び方と活用法

この記事を書いた人

坂本 麻紀のアバター 坂本 麻紀

1980年 兵庫県出身
2016年にセラピストとしてサロン開業、ブログ一本で集客し、起業1年目の初講座は知らない地域で知らない方々が来てくださり満員御礼。
2019年開講した、セラピスト養成スクールにも全国から受講者様を集めることに成功。
2025年 自身の経験や知識の再現性を高めるために、SEO対策・AIO対策を学び、SEOスペシャリスト認定。ブログ添削サービス開始。すでに1日のアクセス数4倍やお問い合わせ・ご予約が増えた実績を残している。
好きなことはコーヒーやカフェオレを飲むこと。ダンスを習っています。基本は陰キャ。

関連記事

  • ブログ集客に必須のツール7選|個人事業主・経営者のための選び方と活用法
    2025年10月22日2025年10月25日
  • 【個人事業主・経営者必見】ブログで成果を出す!競合と差別化する3つの方法
    2025年10月17日
  • 【初心者向け】ブログ戦略でビジネスを加速させる方法
    2025年8月19日2025年8月26日

TOPページ

ホームページ集客するための基礎

>ホームページで集客する仕組み
>ブログ集客のポイント
>アクセス数UP!ブログの書き方

お客様のお声

>コンサルタントの方のご感想
>セラピストの方のご感想
>講師業の方のご感想

業種別HP・ブログサポートメニュー

>コンサルタント向けサポート

>セラピスト向けサポート

>講師向けサポート

サポート別メニュー

>ブログ講座(記事添削付)

>コンサルティングサービス

会社概要

>会社概要・プロフィール
>利用規約
>プライバシーポリシー
>特定商取引法に基づく表示
>無料相談・お問い合わせ

姉妹事業

>表現コミュニケーション開発協会
>beSmart 話し方講座

© beSmartブログサポート.

目次