近年、リラクゼーションや癒しのニーズが高まり、それに伴いセラピストの数も飛躍的に増えました。自宅の一室を活用したり、レンタルサロンを利用したりと、開業のハードルが下がったこともその背景にあるでしょう。InstagramのようなSNSを活用した集客も盛んで、気軽に「開業」できる時代になりました。
しかし、その一方で、「頑張っているのに、なかなか顧客に恵まれない」「自分の施術の良さが伝わらない」といった悩みを抱えるセラピストさんが多いのも事実です。SNSでの瞬間的な集客はできても、そこから長期的なファンになってもらい、継続的に施術を受けてもらう関係を築くのは至難の業です。
そこで、真面目に努力を続けるあなたの「本当の価値」を顧客に深く、そして確実に伝える手段こそが、実はブログなんです。
ブログはあなたの専門性、人柄、施術への想いをじっくりと伝え、顧客との間に深い信頼関係を築くための「場」となります。
この記事では「価値が伝わらない」という悩みを解消し、セラピストとして顧客からの揺るぎない信頼を築くための、ブログ活用の10の視点を、まさにセラピストとして開業し、ブログで全国のお客様と出会ってきた坂本が具体的に解説していきます。

セラピストのブログに入れたい10の視点
1. ターゲット顧客の「具体的な悩み」に深く共感する
あなたの施術を必要としているのは、どんな人でしょうか?「なんとなく癒されたい人」ではなく、「肩こりで夜も眠れない会社員の女性」「子育て疲れで心身ともにリフレッシュしたいママさん」「ストレスで肌荒れが気になる女性」など、具体的な人物像と、彼女らが抱える切実な悩みを想像してみてください。
50人以上のセラピストを輩出してきた経験から申し上げると、特に起業して間もないセラピスト(セラピストの卵)は、ターゲットをふんわりイメージしがちです。ここが曖昧だと、発信も誰にも刺さらないものになるので、具体的に決めておきましょう。
そしてブログ記事では、その悩みに徹底的に寄り添い、「あなたの気持ち、よく分かります」という共感のメッセージから始めましょう。

2. サロンの専門性と独自性を「具体例」で示す
あなたはなぜその手技を選び、どんな知識や経験を積んできたのでしょうか。
「〇〇セラピーの資格を持っています」「第一人者の△△先生から学びました!」では伝わりません。そもそもお客様は第一人者の先生は知りません。
その手技が「なぜ効果的なのか」を専門的な視点から分かりやすく解説したり、実際にあなたが学んだ具体的なエピソードを交えたりすることで、あなたの専門性が際立ちます。
肩肘張らず、目の前にいる人に伝えるように、書いてみましょう。
3. 施術プロセスを「見える化」して安心感を与える
初めての施術は、顧客にとって不安なものです。「どんな流れで施術が進むの?」「痛くない?」「どんな場所で受けるの?」といった疑問に、写真や動画を交えて丁寧に伝えるのもひとつです。
ブログを書くといっても、すべてを文字で埋め尽くす必要はないのです。
施術の具体的な手順や、使用するオイルや機材、サロンの雰囲気などを「見える化」することで、顧客は安心して予約へと進めます。
特に自宅や、マンション(ビル)の一室でサロンを開いている方は、積極的にお部屋の写真を撮ることをおすすめします。路面店と違って中が見えない分、興味がわきづらいデメリットがありますから、安心してもらうためにも中の様子をお見せしていきましょう。

4. 「お客様の声」を具体的に掲載し、信頼性を高める
顧客からの率直な感想や変化は、何よりも強い説得力を持っています。「癒されました」だけでなく、「長年の腰痛が劇的に改善しました」「施術後、ぐっすり眠れるようになりました」といった具体的な効果や、施術を受ける前と後の心情の変化を詳しく紹介しましょう。可能であれば、写真や直筆のメッセージ、LINEのスクリーンショットなども添えると、より信頼性が増します。

5. あなたの「人柄」や「施術への想い」を正直に語る
やはり人の体に触れることですので、お客様はセラピストを選ぶ際、技術だけでなく「どんな人柄の人が施術してくれるのか」を重視する顧客は少なくありません。あなたがなぜセラピストになったのか、どんな想いで施術にあたっているのか、趣味や日常のエピソードなども交えながら、飾らない言葉で語りましょう。
読者は、あなたの人間性に触れることで、安心感や親近感を抱き、「この人になら任せたい」と感じるようになります。
6. 施術以外の「日常で役立つ情報」も発信する
あなたの専門分野に関連する、顧客の日常生活で役立つ情報も発信しましょう。例えば、アロマオイルの選び方、簡単なセルフケアの方法、ストレス解消に繋がる食事のヒントなどです。
これにより、施術を受けていない間もあなたのブログにアクセスしてもらい、「いつも役立つ情報をくれる人」として認知され、あなたのファンを増やすことに繋がります。
そしてなんといっても、この「お役立ち情報」がブログやホームページ自体の評価を高めます。SNSと違って、何年経っても読んでもらえるのも、書き手にとっては嬉しいポイントです。
7. 定期的な更新で「信頼性」と「SEO効果」を両立する
ブログは、一度書いたら終わりではありません。定期的に新しい記事を投稿することで、読者は「いつも情報が更新されている」という安心感を持ち、リピート訪問に繋がります。
また、検索エンジンも頻繁に更新されるサイトを高く評価するため、SEO(検索エンジン最適化)効果も高まり、より多くの潜在顧客にあなたのブログを見つけてもらいやすくなります。最低でも週に1回、可能であれば週2〜3回の更新を目指しましょう。
ネタが思い浮かばない、どうしても手が止まってしまう……そんなときはどうしたらいいかを、beSmartの講座ではお伝えしています。

8. 専門用語を避け、誰にでもわかる「平易な言葉」で書く
どれほど専門的な知識を持っていても、それが読者に伝わらなければ意味がありません。専門用語を使う場合は必ず解説を加えたり、小学生にも理解できるような平易な言葉で表現することを心がけましょう。読者がスムーズに内容を理解できることで、あなたのメッセージはより深く心に響きます。
セラピストは知的好奇心もあり、最新情報を仕入れていきますが、お客様がいちばん関心があるのは美容や健康のこと全般ではなく、ご自身のことです。このことに注意しなければ、セラピストはどれが専門用語なのか見失ってしまいますので、お客様のことを常に想像して発信していきましょう。
9. 読者の「疑問」や「不安」を先回りして解消する
顧客が抱きそうな疑問や不安を事前にリストアップし、それに対する答えをブログ記事で提供しましょう。
「施術を受ける頻度は?」「予約はどうすればいい?」「キャンセル料は?」といった基本的なことから、「こんな症状でも大丈夫?」といった具体的な悩みまでを丁寧に解説することで、顧客は安心して「予約」へ進めます。
お客様の頭の中に「ハテナ」が思い浮かぶと、ほかのサロンのホームページに移動するだけであって、わざわざ問い合わせてはくださいません。些細なことだとか、サロンだったらこれは当たり前だとか思わないようにしましょう。
10. 記事の最後に「次の行動」を明確に促す
ブログ記事を読んでくれた読者に、次にしてほしい行動を明確に伝えましょう。「ご予約はこちらから」「無料カウンセリングにお申し込みください」「最新のキャンペーン情報はこちら」など、具体的な誘導(CTA:Call To Actionといいます)を設置することで、読者を予約フォームへとスムーズに導くことができます。
ここでも「予約ボタンがわからない」「いつ営業しているのかわからない」はお客様にとってもセラピストにとっても機会損失です。

ブログはあなたの「価値」を伝え、信頼を育む最高のツール
セラピストとして「価値が伝わらない」と感じる時、それはあなたの努力が足りないのではなく、適切な「伝え方」が見つかっていないだけかもしれません。Instagramのような手軽なSNS集客も有効ですが、顧客と深く繋がり、長期的な信頼関係を築き、あなたの「本当の価値」を理解してもらうためには、ブログが不可欠です。
今日からこれらの10の視点を取り入れて、あなたのブログを「顧客との信頼を育む場所」へと育てていきましょう。あなたの専門性、想い、人柄がブログを通して伝わった時、きっと理想の顧客があなたの元を訪れるはずです。
もし、ブログの書き方やSEO対策についてさらに詳しく学びたい場合は、私のオンライン講座があなたの力になります。ブログであなたの価値を最大限に引き出し、安定した集客と顧客との長期的な関係を築くためのノウハウを、実践的に学ぶことができます。
ぜひ、この機会にあなたのブログを「最高の集客ツール」へと進化させ、より多くの人を癒し、サポートしてください。