「ブログ記事を書いてもなんだか味気ない」「文章だけだとサロンの雰囲気が伝わらない」と感じていませんか。
実は、セラピストのブログにとって、文章と同じくらい、いや、それ以上に画像は重要な役割を担っています。
お客様は、文章を読む前にまず画像に目を留めます。画像が与える印象は、そのままサロンやあなた自身の印象に直結するからです。
この記事では、セラピストがブログで使うべき画像の選び方から、集客に繋げるための撮影・設定のポイントまで、実践的な方法を解説します。
最高の集客ツールは「スマホ」!あなたのオリジナル写真が一番響く理由
ブログに使う画像は、プロのカメラマンに依頼したようなハイクオリティな写真でなくても大丈夫。何よりも大切なのは、あなた自身の写真を使うことです。無料素材サイトの画像では伝わらない、サロンの雰囲気やあなたの想い、施術の様子といった「リアル」が、お客様の信頼を築きます。

無料素材の画像はもうあふれていて、見慣れてしまっていませんか。
「あぁ、これは無料画像だよね」って気づきますよね。
「でも、写真が苦手で…」という方も心配いりません。最近のスマホカメラは非常に高性能です。ぜひ、サロンの施術スペースや小物、使用しているアイテムなどを、あなたのスマホで撮ってみましょう。
ここで大切なのは、明るさです。暗い照明で落ち着いた雰囲気のサロンでも、ブログに掲載する写真は明るく撮りましょう。明るい画像は、サロンの清潔感やセラピストの明るい人柄を印象付けます。



私はセラピストとして起業したころ、明るさに全く意識を向けなかったので、全部が暗い印象の画像でした。
知り合いの方から指摘してもらって直すことができました!


プロとしての意識が問われる!画像の選び方とNG画像
自分で写真を撮るのが難しい場合は、無料の画像サイトや、生成AIを利用するという手もあります。ただし、その際にはいくつかの注意点があります。
「知らなかった」では済まされない!NG画像:ウォーターマーク(著作権を示す斜線やマーク)が入った画像をそのまま使うのは絶対にやめましょう。ビジネスとしてブログを運営する上で、無断利用はプロ意識を疑われます。「ちょっとくらい大丈夫」という安易な気持ちが、信用を失うことにつながります。有料の画像を使う場合は、必ず料金を支払って正しく利用しましょう。



「知らなかった」も通じません。斜線やマークが中央に入っているのにそのまま使おうとするセンスが危険だということです!
ブログ集客の鍵「代替テキスト(ALT属性)」を有効活用しよう
画像をブログに挿入するだけではもったいない!SEO対策として必ず設定してほしいのが「代替テキスト(ALT属性)」です。これは、画像が表示されない場合に代わりに表示されるテキストのことで、Googleの検索エンジンに「この画像には何が写っているか」を伝える役割があります。



ALT属性は「オルトぞくせい」って読みます。アルトではありません
代替テキストには、画像の内容を説明しつつ、関連するキーワードを自然に盛り込むのがポイントです。例えば、アロマの写真なら「アロマオイル」ではなく、「アロマオイルが置かれたリラクゼーションサロン」といったように、より具体的に記述することで、SEO効果を高めることができます。



難しいのですが、「わかりやすく簡潔に」がポイントです。
そもそもALT属性(代替テキスト)に何も書いていない人がいるので、まずはここを埋めることを意識しましょう。
ちなみに装飾目的の画像には、何も書かないでくださいね。


まとめ
セラピストのブログ集客は、文章だけでなく「画像」の力が非常に大きいです。スマホで撮ったオリジナル写真が、お客様の心に響く最高のツールになります。撮影する際は、サロンの雰囲気が明るく伝わるよう意識しましょう。
そして、画像の利用はプロ意識を持って正しく行い、代替テキスト(ALT属性)を必ず設定してください。あなたのブログが、より多くの人に届くための重要なステップになります。
セラピストとしてブログで集客していきたいとお考えの方は、「ブログ講座」がおすすめです。受講者様には無料画像サイトもご紹介しています。