MENU
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
パソコン苦手な事業主のためのホームページ&ブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
beSmartブログサポート
  • TOP
  • ホームページ・ブログ集客の基礎
    • 顧客が自動で集まる!ホームページで集客する仕組み(Web資産構築)
    • ブログ集客ポイント│成果を出すための記事戦略
    • アクセス数UP! ブログの書き方│検索エンジンと読者を惹きつける執筆術
  • サポートプラン
    • ホームページが集客装置になるブログ講座
    • ホームページ・ブログ集客コンサルティングサービスについて
    • コンサルタントのためのホームページ・ブログサポート
    • セラピスト向けブログサポート
    • 講師向けブログサポート
  • お客様の声
    • コンサルタントの方のご感想
    • セラピストの方のご感想
    • 講師業の方のご感想
  • ブログ
    • ブログのいろは
    • アクセス数の伸ばし方
    • コンサルタントのブログの書き方
    • セラピストのブログの書き方
  • 会社概要
    • 専門職の「想い」を「集客」に変える6つの強み
    • beSmart代表 坂本麻紀 プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログのいろは
  3. 【経営者・個人事業主向け】読みやすいブログを書くコツ3つ

【経営者・個人事業主向け】読みやすいブログを書くコツ3つ

2025 7/02
ブログのいろは
2025年7月7日

会社のことや商品・サービスのことをブログで伝えていくことは、とても有効な手段です。特に無形サービスだったり、高額な商品だったりする場合はなおさら、サービスや商品の紹介ページだけではなく、普段からきちんとブログで伝えるようにしておきましょう。

そうはいっても、文章を書くことがメインの仕事ではない1人社長・個人事業主さんにとっては、何から書けばいいかわからない、書いていたら途中で脱線してしまう、どのように文章を着地させればいいかわからない…など、行き詰まることもあるかと思います。

この記事では経営者や個人事業主向けに、読みやすいと思ってもらえるブログを書く方法をご紹介します。

目次

そもそも読みづらいブログとは

パソコンを抱えて困っている女性

そもそもどんなブログが読みづらいかというのを抑えておきます。「こうすればいいよね」というのは、案外いろいろあったりするものです。これはブログに限った話ではないはずです。

1人社長さんや個人事業主さんであれば、商品やサービスを宣伝するときに、こうすれば売れる!という宣伝方法は1つではないけれど、これだけはやめたほうがいいというのが、業界的に・時代的に・経験値から等などあると思うんですね。ブログでも、これだけはやめておこう!というのを、まずは頭に入れておきましょう。

「でも」が多い

これはどちらかというと、ブログより口語の方で無駄に使われています。◯◯さんはどう思われますか?と聞かれて「でも」で話し始める芸能人って多いですよね。「でも、私もいいと思います」というのはとても変な日本語で、「でも」で否定しておきながら「私“も”」と相手に同意を示しています。無意識に「でも」を使っていると思うのですが、無意識であってもおかしな言葉は控えましょう(よりによって否定する言葉なので口語の場合は特に耳障りです)。

話をブログに戻します。

Aという主張をしていて、「でも」と書くことは出てきます。Aということがありますが、その場合はBに注意ですよ、という感じです。Bについて書き終わったところでまた「でも」とつなげる文章を見たことがあります。A面からB面に話が移ったけれども、やっぱりC面に移っちゃう。AとBとCの関係は並列なのか、AとBで表裏の関係なのか、だとしたらCはどこに位置するのか、読んでいるうちに「でも」が続いてしまうと、本筋を見失い、読みづらくなっていまいます。

改行が少なすぎる

今はスマホで見ることの方が多いとも言われていますし、ホームぺージはスマホ対応(スマホで見た時に適したサイズになっている)になっていないと検索に上がってこないとも言われています。

スマホで読まれることを想定すると、ある程度のタイミングで改行した方がすっきりとして目を通しやすいです。ブログを書くときはPCを使うと思うのですが、スマホで見るとどのようになるのかを見ておきましょう。
内容はいいことが書いてあったとしても、初見で見づらい印象を与えてしまうと最後まで読んでもらえません。もったいないですよね。初めて訪れた方でもスムーズに読み進めることができそうか、チェックしてみてくださいね。

読みやすいブログを書くには

理解して笑顔になっている女性

まぁ色々あるといえばあるのですが、ブログを書くことに慣れていないひとり社長さんや個人事業主さん向けに、これだけは!というのを3つ挙げますね。

テーマ(結論)を最初に出す

このブログは○○について書きますよ!ということを、冒頭に書きましょう。読み手にとって「これは自分に有益になることだ」とわからないと、読み進めません。たまにポエムみたいなタイトルを持ってくる人がいるのですが、書き手が知られていたり、ファンが読むことを想定されている以外はおすすめしません。このタイトルで何を言いたいのかが明確になるように、惜しみなく出してください。

文字サイズを乱さない

内容によっては太字にしたり、マーカーを引いたり、サイズを大きくしたりと、強調するように装飾することもあるかと思います。そこに統一感はありますか。気分で太字にしたり大きな文字にしたり、していないでしょうか。

文字サイズをすることはあまりおすすめしていません。ポイントとなる言葉は見出しで大きく書いているはずだからです。サイズがガタガタになって見づらいんですよね。まずはシンプルに、内容を充実させることに集中してきましょう。

常に初めて訪れた人が読むことを想定する

握手をしている2人

3つの中ではこれを一番気にかけてほしいなと思うものでして、常に「このブログが最初に読まれるかもしれない」と思って書いてください。

内容によっては「これは前編で、こちらは後編」という感覚で書くことも出てきます。もし毎日ブログを書いたとしたら、「これは昨日の続き」という感覚で書いてしまうかもしれません

ところが読み手は、どのブログから読んでくれるかはわかりませんので、どのブログを最初に読んでくださったとしても、どんな人物が何について書いているのか、これを読めばどんな有益な情報が手に入るのかがわかるように丁寧に書いてください。間違っても『ブログの書き方①』『ブログの書き方②』のようなタイトルはつけないようにしてくださいね。

まとめ

あとは慣れです。書いて書いて慣れていきましょう。そして、他人様のブログや本もよく読んで、活字に慣れてください。

この記事では、読みやすく書くという点に焦点を当ててお伝えしていきましたが、「自社サービスに興味を持ってもらうには」とか「最後まで読み進めてもらうには」といった内容についても、今後触れていきたいと思います。

be Smartでは、ブログの書き方レッスンや添削を行っています。「私の場合はどうしたらいいの?」とお悩みの方にもお役に立てますのでご相談くださいね。

ブログの書き方がわかるオンライン講座

SEO対策の知識がなくても大丈夫!SEO対策をした文章の書き方から、読者が目をとめてくださるポイントもお伝えします。ブログ記事添削や個別サポートが含まれたオンライン講座です。

Read More
ブログのいろは
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【高額商品・サービス販売】ブログが集客に強い!信用・信頼を得るための3つの理由
  • ホームページで本当に集客できる?個人事業主でも集客装置にする活用術

この記事を書いた人

坂本 麻紀のアバター 坂本 麻紀

1980年 兵庫県出身
2016年にセラピストとしてサロン開業、ブログ一本で集客し、起業1年目の初講座は知らない地域で知らない方々が来てくださり満員御礼。
2019年開講した、セラピスト養成スクールにも全国から受講者様を集めることに成功。
2025年 自身の経験や知識の再現性を高めるために、SEO対策・AIO対策を学び、SEOスペシャリスト認定。ブログ添削サービス開始。すでに1日のアクセス数4倍やお問い合わせ・ご予約が増えた実績を残している。
好きなことはコーヒーやカフェオレを飲むこと。ダンスを習っています。基本は陰キャ。

関連記事

  • 【ブログに必要なスキル】仕事で成果を出す!ライター・SEO知識不要の3つの力
    2025年7月4日2025年10月16日
  • 【高額商品・サービス販売】ブログが集客に強い!信用・信頼を得るための3つの理由
    2025年7月6日2025年10月15日
  • 【著作権】集客ブログで失敗しない!無料画像サイトの賢い選び方と法的注意点
    2025年6月10日2025年10月13日
  • ホームページで本当に集客できる?個人事業主でも集客装置にする活用術
    2025年7月8日2025年10月13日
  • ブログ集客は無料セミナーを超える!ホームページを自動化する3つの秘訣
    2025年8月11日2025年10月13日
  • ブログ初心者さん必見!1記事完結を推奨する理由と作成のコツ
    2025年7月2日2025年10月13日
  • ブログ集客のコツは「作文」と「小論文」の黄金バランスを取り入れる!
    2025年8月15日2025年10月12日
  • ホームページを開設しただけで満足してませんか?集客するためのたった1つのこと
    2025年7月15日2025年10月8日

TOPページ

ホームページ集客するための基礎

>ホームページで集客する仕組み
>ブログ集客のポイント
>アクセス数UP!ブログの書き方

お客様のお声

>コンサルタントの方のご感想
>セラピストの方のご感想
>講師業の方のご感想

業種別HP・ブログサポートメニュー

>コンサルタント向けサポート

>セラピスト向けサポート

>講師向けサポート

サポート別メニュー

>ブログ講座(記事添削付)

>コンサルティングサービス

会社概要

>会社概要・プロフィール
>利用規約
>プライバシーポリシー
>特定商取引法に基づく表示
>無料相談・お問い合わせ

姉妹事業

>表現コミュニケーション開発協会
>beSmart 話し方講座

© beSmartブログサポート.

目次